自閉症スペクトラム

口より先に手が出る

我が家の次男ミッキーには、自閉症スペクトラムとADHDの発達障害があります。

幼少時から言葉の遅れがあり、3歳半でようやく二語文、6歳の今は、ほぼ口頭でやり取りができますが発音が難しい言葉があったり、抽象的な意味がわからなかったり、2歳半下の弟のほうが言語面も社会性も安定しています。

一番困るのは、「口より先に手が出てしまう」こと。

ミッキーは幼児期から衝動性が非常に強く、言葉の遅れはもちろん気になりましたが、それよりとにかく多動を何とかしてって感じでした。10秒でいいから座って欲しいって思っていましたね。

感覚統合訓練を1年間療育センターで受け、集中力がついてようやく言葉も出始めました。幼稚園と並行して通級や療育を続け、今はかなり周りに合わせて動けるようになってはきました。

それでも、今でも口より先に手が出ます。

欲しい物が目に入ると、周りの人間はほぼ見えません。いきなり取ってしまうし、取り返されると(自分が先に取ったくせに)ものすごく怒ります。自閉症スペクトラムの「言葉が出にくい」特性に、ADHDの衝動性がプラスされるので、ここは本当に育ちにくい部分です。

夏休みに特別支援学校の夏期集中講座に参加して
→(「夏期集中講座への参加」)

言語聴覚士の先生から、そういった子への対処法を教えていただいたのでご参考までに。


まず、取りに来られても、必死で「取らせない」(^_^;)

img007

制して、「何て言うんだったかな?」と誘導。
(難しければヒントを出してもOK)

img006
img008

「貸して」「見せて」など、子供から伝えられたら、ようやく渡す。


大切なことは、制止が間に合わず取られてしまった場合も、手を抑えるなどして必ず「貸して」を言わせる。「貸して」が言えたら、「必ず貸してもらえる」状況を作る。(言っても貸してもらえなかったら、取ることをやめない)

徐々に「貸して」が先に言えるようになったら、「終わったら返してね」「大事な物だから、触らないで見るだけにしてね」など、異なる条件も提示していく。相手から「貸して」と言われたら、貸してあげられる練習も始める。

言葉でのコミュニケーションが難しい場合でも、身振りや意思表示カードを使うことで、まずは相手に伝えてから行動することを学ばせます。

img009

意思表示カードは、生活の中でよく使う言葉をいくつか入れておきましょう。本人が使えればベストですが、介助者が持っておいて、手が出そうになった時にさっと「どれかな?」と気持ちを確認する癖をつけるとよいそうです。ベルトなどにつけておいて、必要なときだけ使えるカードホルダーなどがあれば、普段から使いやすいです。




多動の子の攻撃に「取らせない」反射神経が求められる対処法ですが、「無理やり取ったほうが早い」「取ったら手に入る」とインプットされてしまうと、いつまでも問題行動が収まりません。

「無理やり取ったら貸してもらえない」「言えたら貸してもらえる」と教えなければ、「口より先に手が出る」のは直りません。また対応は一貫していなければ、子供が混乱して身につきません。幼稚園では言わないといけないけど、家では取ってもいいなどと、場所によって対応が変わらないように気をつけましょう。

ミッキーは視野が狭く人より物のほうが目に入りやすい人なので、他の人も使っていると気づかなかったり、突っ走ってしまってぶつかったり、(慣れない人には)「貸して」がどうしても言えずに取ってしまったり、「貸して」と言えてもすぐ貸してもらえないと怒ってしまったり・・・根気強く「周りを見て」と言い続けるしかないのでしょう。

まあそれでも、1年前、2年前に比べれば、「貸して」が言える回数は増えてきているし、待てる時間も少しずつ伸びています。いつか、できるようになる!そう信じて。

悪いことをする原因 その②

我が家の次男ミッキーには、自閉症スペクトラムとADHDの発達障害があります。

ミッキーは自閉症スペクトラムの特性から、場の空気が読めず、適切な行動を取ることが苦手です。わざと悪いことをして気を引こうとすることも多く、最低限「人に迷惑をかけない」ためにはどうすればいいのか、教え続けています。

→(「わざと悪いことをする原因」)

ADHDの衝動性がとても強い人なので、わかっちゃいるけどついやってしまうこともよくあり、自制心の育ちを待つしかありませんが、毎度やらかされてため息をつく日々です。

そんなミッキーを見ていて、気づいたことがあります。

彼の中には「興奮してしまうスイッチ」があり、それが入ると「自分でも抑えがきかなく」なってしまいます。遊んでいて楽しいと入りやすく、そんな時は静かな場所に連れて行ってクールダウンさせます。

また、「病院」や「図書館」など、「静かにしなければならない場所」に行くと、スイッチが入ってしまうことがあります。

img003
img004

スイッチが入ってしまうと、声はいつもの数倍、足も手も止められなくなります。制止しても効果なし。図書館やスーパーなら出ればすみますが、病院は中で待たざるを得ないので、本当に大変でした。

2~3歳頃は騒いでしまう理由がわからず、どうして静かにしなければいけない場所に来るとわざとふざけるのかと通院が辛かったですが、一緒に療育に通ううちにわかってきました。

自閉症スペクトラムの人々は、「場所」と「行動」がセットになってしまうことがよくあります。「前後の流れ」や「意味」を理解しづらく、「ここは何々をする場所」というように覚えてしまうためです。

これは「構造化」といわれ、「着替える場所」「ご飯を食べる場所」と分けることで、やることがわかりやすく、気持ちの切り替えがスムーズにできるメリットがあります。「TEACCH」と呼ばれる療育手法に取り入れられている方法です。



つまり、「病院で騒いでしまった記憶」が強く残ってしまい、次に病院に来るとそれを「再現してしまう」のだと思われます。記憶が強く残ってしまったのは、まあ私が叱ったせいとか、何かを派手にひっくり返したとかいろいろ原因はあるかと思いますが、自閉症の人は記憶の仕方が私達とは異なるようで、突然過去の思い出が蘇る「フラッシュバック」もよく見られます。

よくない行動についても、「構造化」がなされてしまう可能性を、普段から気をつけておかなければなりません。その場所で何度かやってしまった後は、しばらくそこには寄り付かないとか、転院するのもひとつの方法だと思います。

「やってはいけない」とわかってはいても、「体が止められない」感じです。または「静かにしなければいけない」と緊張すると、逆に「スイッチが入って」しまうようです。これは今も完全に直ったとはいえず、以前よりはマシですが、油断するとすぐにスイッチが入ってしまいます。

我が家でとっている対策は、「騒いではいけない理由をわかりやすく伝え」「静かにできなければ入れない」と徹底します。何度か図書館で本を借りられずに強制撤去されてからは、少しずつ「静かにしよう」と本人なりに意識できるようになってきました。

img005

それでも、毎回入る前に約束事を再確認し、しつこいくらい念押しし、さらに集中が続く短時間でさっと用事をすませて出てきます。

「静かにできたね」と褒め、「静かにできた経験」を蓄積させます。「騒いでしまった経験」よりも「静かにできた経験」が勝れば、行動が修正できるのではないかと期待しています。

あとは、「手持ち無沙汰だと悪いことをする」ので、あえてお手伝いを頼むのも意外と効果があります。「カードを受付の人に渡してね」とか「本をかばんに入れてね」とか、「終わったら、外のベンチに座って待っていて」とか、具体的にやることを伝えると、かなりマシです。

スーパーはレジの会計時がいつも修羅場でしたが、折りたたんだエコバックを広げてもらったり(30秒くらいもつ)、袋に詰めてもらったり(ぐちゃぐちゃなのは諦める)、募金箱にお金を入れさせたり(リサイクル回収も好き)と、やることをいくつか用意しておくとおすすめです。

わざと悪いことをする原因

我が家の次男ミッキーは、自閉症スペクトラムとADHDの発達障害があります。

ミッキーはよく、「わざと悪いことをして」しまいます。

相手の反応を見るため、試し行動と呼ばれる行為だと思われます。だいたい、新しい場所に通い始めると、初めは借りてきた猫のようにおとなしく(固まっている)、少し慣れてくると相手を試すようにわざと悪いことをし、反応を見て信用に足る人物だと判定すると懐きます。

いたずらを通してコミュニケーションを図っている、と言えばわかりやすいでしょうか。

やられるほうは、たまったもんじゃありませんけど、まあそういう面はどの子にもあるかと思います。

ただ、年齢を重ねていくにつけ、「本当にやってはいけないこと」はやらないし、試すにしても「加減をしながら」やるものですが、ミッキーはその「微妙なさじ加減」が苦手です。

まず物理的な力加減が苦手で、ボール投げなどの運動も下手だし、鬼ごっこでタッチするときもけっこうな痛さで叩いてしまいます(興奮するととくに)。

さらに、社会的なコミュニケーションのさじ加減は、自閉症スペクトラムの人にとって、もっとも苦手な分野です。「友達になりたいから」、「友達の消しゴムを取って逃げたり」してしまうのですが、それをやると友達から嫌がられるという想像が、できません。

一つずつ丁寧に「それはいけないこと」「それをやったら、友達になれない」と諭していきますが、応用が効かないので、本当に一対一で一個ずつ言わないといけない感じです。なかなか適正なコミュニケーションや、人との距離がはかれません。


ですが、夏休みに特別支援学校の夏期集中講座に参加して、
→(「夏期集中講座への参加」)

言語聴覚士の先生が講座で

「自己肯定感が低いと、わざと悪いことをして気を引こうとする」

と話しており、「なるほど」と思いました。なんか、思い当たることありまくりで。

例えば、家庭ではわざと悪いことをする場面というのは、そんなに多くないんですよ。療育先でも通い始めはやるんですが、1ヶ月もするとスッと落ち着きます。でも幼稚園では結局、2年間通っても問題行動が収まりませんでした。

img001

なぜあんなに、幼稚園では悪いことばかりするのか不思議でした。「手が届くところに危ないものを置かない」や「見通しがつくように伝え方を工夫する」などの環境調整をお願いしたり、「叱るとよけいに悪いことをする」「叱るときはわかりやすく簡潔に」などの対応を話し合ったり、通級先の先生が指導に来てくれたりと、いろいろ動きはしましたが、あまり効果はありませんでした。

とくに行事前になると幼稚園の門が見えた瞬間からスイッチが入ってしまい、「きゃー」と自分でも興奮が止められなくなり、走り回っていろいろやらかしてしまう、というパターンでした。どうすればそのスイッチを防げるのかわからず、通級先の先生や療育センターの先生ともいろいろ相談しましたが「様子を見よう」で、結局2年間過ぎてしまいました。

でも、小学校に入ったらスッと落ち着いたんですよ。卒園式ではほとんど中にいられなかったのに、入学式では1時間近く座っていました。別人です。時折ウロウロしますが授業も座って受けていますし、幼稚園では絶対にやらなかった合唱や合奏、ダンスの練習にも積極的に入っているそうです。

ミッキーなりに「1年生になったら」という決意があったのでしょうし、私も切り替えるならこのタイミングしかないと思い、「1年生はそんなことしないよ」と折にふれて言い聞かせもしました。

でも一番大きな原因は、「幼稚園で自己肯定感が育たなかった」せいなのだと思います。
幼稚園では「無理して入らなくてもいいですよ」という、優しい排除が日常でした。

小学校では、できるところは入るものだという前提ですべてが動きます。できるように特別に支援をする、それが特別支援教育だという考えが先生方の間に一貫しています。

根底に流れる意識だけで、子供にこれだけ差が出るということを、まざまざと見ました。


幼稚園では先生方の対応も、よくなかったな~と感じます。

なぜか、幼稚園は口頭の指示にこだわっていたし(就学後に困るでしょうと言われました)。絵カードやホワイトボードを、もっと使ってあげればよかったのにと心から思います。1年生の授業だって、先生はきちんと黒板に書いたり実物を見せたりして、視覚的にもわかりやすいように工夫されています。それが、普通です。

また、幼稚園ではミッキーがひっくり返した物は、危ないからと先生がすぐに片付けていました。ミッキーも一応お手伝いはしているのですが、ほとんどやっていなくてもいつの間にか片付いてしまいます。これも、何度か「自分でさせてください」と伝えましたが「無理でしょう」と返されました。

小学校では、自分がひっくり返した物は、何時間かかっても自分で後片付けしないと、次の活動にいけません。これ、非常に大切なことです。自宅でもそうしています。
1学期は何度もそれで、ミッキーは「図工やりたい!」と大泣きして、帰宅後も荒れて大変でしたが、2ヶ月ほどでひっくり返さなくなりました。付き合ってくださった先生には、本当に頭が下がります。

img002

「ひっくり返したらいけない」と毅然と伝えながらも、「がんばって片付けよう」と隣で励ましてくださいました。自分のやったことの結果をきちんと見せる、自分にできるやり方で責任を取らせる。全て自分でやり遂げたからこそ、理解したのだと思います。

当たり前のことを、丁寧に教えてあげる。

発達障害があろうとなかろうと、子供を育てるために必要なことです。自閉症スペクトラムでなかなか社会のルールが理解できないからこそ、より丁寧に教えてあげなければなりません。

そして、自己肯定感が育たなければ、問題行動は収まらない。口先だけの優しさではなく、もっと根底の部分で子供を信じる。それが伝われば、必ず子供は変わります。

何度言ってもわかってもらえずイライラしますが、徒労感に苛まれることも多いですが、それでも、愛を持って教えなければならないのだと、でなければ絶対に身につかないのだと、自戒をこめて。

点と線の記憶

自閉症の人は、記憶が線でつながらず、点でしか記憶できないと本で読んだことがあります。

自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫)
東田 直樹
KADOKAWA/角川学芸出版
2016-06-18


自閉症の僕が跳びはねる理由 (2) (角川文庫)
東田 直樹
KADOKAWA/角川学芸出版
2016-06-18





それは、どういうことなのか。想像してみました。

例えば、私は筋金入りの方向音痴なのですが (^_^;) 、迷子になったことは数しれず、遠足先で、家族でのお出かけで、友達との遊び中に、昔から待ち合わせ場所にたどり着けないことはしょっちゅうです。ナビやグーグルマップなどの便利な機能と、周囲の暖かい支援というか諦めのおかげで、何とかやれています。

以前、友人と話していて
「鳥瞰図みたいに、地図上を歩くイメージにしたら、迷わないんじゃない?」
と言われて、仰天しました。

「え?そんなことできる人がいるの??」
って感じで (^_^;)

そう。私は、地図が読めません。
場所の把握は、もっぱら目印で覚えています。

なもんで、同じ目印があると

img497

道を誤認識してしまいます。
また、夜で暗いとか、雨が降っていて見えにくいとか、反対側から帰ってくるとか、ささいな変化でよくわからなくなってしまいます。

さすがに、日常的によく使う道は覚えているのですが、たまにしか通らない道とか、車線が多くてややこしい道だと、しょっちゅう曲がる場所を間違えます ( ;∀;)

地図ではなく、目印と景色でしか記憶していないので、それを忘れると道がわからなくなります。

自閉症スペクトラムの人々が、記憶が線でつながらずに点で存在している、というのは、こういうことなんだろうなと思います。頭の中で道がつながらず、要所要所の目印でしか、状況が把握できないのではないでしょうか。

私にとって方向音痴は、まあ不便ですが、それ以外の能力で(困ったら人に聞くとか、ナビを使いこなすとか)何とかカバーできるレベルです。また、家事や勉強など、方向以外は特に問題なくスムーズにできます。

ですが、自閉症スペクトラムの人々は、日常的な全てのシーンで記憶が点でしか存在せず、「あれ、これはどうやるんだっけ?」「これは前にも見たから、前と同じ(応用が効かない)」と、どうすればいいのかがわからなくなってしまう上に、コミュニケーションが苦手なため、なかなか人に聞けません。

どれだけ、大変かと思います。

目で見える形に整理してあげる(視覚支援)や、見通しがつきやすいように整理してあげる(構造化)など、自閉症スペクトラムの人に合った支援が、必要となります。

そして、「わからなくなったら人に聞く」「できないところは手伝ってもらう」ように、根気強く教えていくしかないのでしょう。(← ミッキーが一番苦手な部分 (^_^;))

夏期集中講座への参加

我が家の次男ミッキーは、自閉症スペクトラムとADHDの発達障害があり、小学校も特別支援学級へ通っています。支援級に在籍する生徒へ、特別支援学校から「夏期集中講座」のお誘いがあり、参加してきました。感覚統合訓練を中心とした3日間の講座で、特別支援学校の子供たちに混じって、地域の支援級の子供も参加することができるそうです。

年長の時に、一度見学に行ったことのある支援学校なのですが、ミッキーはまるで覚えておらず、初めて来た場所認定で、初日はかなり緊張していました。

→(「特別支援学校へ見学に行ってきました」)

見学の時にも感じたのですが、やはり支援校は設備面で本当に恵まれています。

img491

ミッキーの大好きな、感覚統合室は大きなトランポリンやボールプール、吊り下げ遊具が整備され、どの子供たちも大喜びで遊んでいました。

img492

朝の会や授業では教室に入れない子も、運動の時間になると飛んできます。みんな本当に楽しそうにやっていたので、3日間だけでしたが通わせてよかったです \(^o^)/

ミッキーも、順番が待てるかしらと心配していましたが、「危ないことをしたらできません」と言われたのをちゃんと覚えており、やりたい一心で我慢していました。こういう思いっきり身体を使った遊びを、もっともっとやらせてあげたいのだけれど、なかなか場所がありません。

ボーネルンドなど民間の遊び場は他の子供が多く、人混み嫌いのミッキーはイライラしちゃうし、小さい子にぶつからないか気が気でない。衝動性が強い子を思いっきり遊ばせる場所には、いつも悩みます。来ていた保護者の方とも、「こういう部屋が家に欲しい」「宝くじ、当たらないかな」なんて、話していました (^_^;)

そしてもちろん、プログラムもよく練られたすばらしいものでした。集中が続きにくい子供たちに配慮され、ひとつひとつの活動が15分か20分くらいで構成されていますし、静と動の活動をうまく組んで飽きさせないように工夫されています。「あいさつ」「うた」などきちんと予定が黒板に書いてあり、終わった部分は当たり前のように消していってくれる先生に、「これさえ教室でやってくれたら・・・」と思わずにいられません。

支援校に来ていたら、この授業が毎日受けられるのかと、去年悩みに悩んだ選択に、また心がぐらつきます。でもやっぱり、支援校で見ると、ミッキーの発達障害は軽いんですよね・・・。感覚統合訓練は非常に魅力的ではありますが、勉強面を考えると、やはり支援級が最も妥当だったか・・・。まあ、いまさら悩んでもしょうがないのだけれど。

ミッキーも時折うろうろしていましたが、先生が上手に手品や体操で気持ちを引きつけてくださったので、授業にも積極的に参加していました。緊張していた初日とはうらはらに、最終日は帰りたくないと泣く程です。3日といわず、1週間くらいやってほしかったですね。

初めての場所で緊張感もありましたが、ミッキーは思いっきり身体を動かすことができて楽しかったようです。暑い中、通うのは大変でしたが(三男ユウキを預かり保育に連れていき、長男ゲンキを児童館に送り出し・・・)来年もぜひ、参加したいと思います。

profile

筆者:nontan
男の子3人を育てています。
長男ゲンキ(2009年生)
こだわりの強いグレーゾーンBOY
+アトピー&卵アレルギー

次男ミッキー(2012年生)
ASD+ADHDのハイブリッドBOY
+ぜんそく&卵エビカニアレルギー

三男ユウキ(2015年生)
今のところ普通に見えるけれど…アレルギーなし

出産前は書店勤務&JPIC読書アドバイザーとして活動していました。子育てが一段落したら、読み聞かせ活動を再開したいです!
はじめての方は、こちらの記事をまずお読みください。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
↑参加しています。よければ応援お願いします。