発達障害他害

他害への対応④ スモールステップ

我が家の次男ミッキーは、言葉の遅れと多動があり、3歳から療育に通い、5歳で自閉症スペクトラムとADHDの診断がつきました。

今、小学校1年生で特別支援学級へ通っています。

1学期は泣いて荒れる日も多かったですが、2学期は心配していた行事もがんばって参加し、とても意欲的に学校に通えるようになってきました。

ところが・・・音楽会が終わった後から、調子を崩しています。手が出ることが増え、とくに補助の先生と交流級に行くとふざけて手がつけられなくなってしまう様子を聞きました。

担任の先生と一緒だと落ち着いて過ごせるのに、補助の介助員さんだとふざけてしまう。

今、直面している問題です。

かなり落ち着いて過ごせるようになってきたから、これまでべったりだった担任の先生から少しずつ離して自立できるようにしていこうという対応の中で、ミッキーの反乱が起きています。

う~ん (*_*)

先日、懇談会があり、交流級の先生とも、支援級の先生とも話し合ってきましたが、私の希望としては「まずは、手が出ないで落ち着いて過ごせる環境を優先してほしい」と伝え、その方向へ対応を変更してもらうことにしました。

しばらく、補助の介助員さんとは支援級でのみ過ごし、交流級に行く時は必ず担任の先生につきそってもらえるようにお願いしました。もちろん交流の時間が減っても、まったくかまいません。

その中で、担任の先生の補助を少しずつ減らし、「後ろで見ているから、困ったことがあったら知らせてね」というように、安心できる見守りの中で、一人でもできることを増やしていく方向で対応していくことになりました。


トークンシステムの時にも書きましたが、スモールステップとは、「少しがんばれば達成できる目標」なことが大事で、「がんばってもできない目標」だったら子供もやる気がもてません。ですが、ここで陥りがちなのが、私達にとっては当たり前でも、発達障害があるととても難しい場合があることです。

今回の場合、

担任の先生と落ち着いて過ごせる
  ↓
介助員さんでも落ち着いて過ごせる
  ↓
一人でも落ち着いて過ごせる

というステップを用意していましたが、ミッキーには段差が大きすぎたようです。
そこで、

担任の先生と落ち着いて過ごせる
  ↓
担任の先生が見守る中で一人でも過ごせる
  ↓
介助員さんとでも落ち着いて過ごせる

と、間に、もうワンステップ入れました。

よりワンステップの段差を小さくして、取り組みやすくしたのです。これで、どうでしょうか。しばらく様子を見たいと思います。

このように、スモールステップをしているつもりでも、上手くいかない場合、ステップを見直す必要もあります。

img033

ステップの段差が大きすぎるとのぼれないので、

img034

小さなステップへの見直し、一歩戻ってやり直す、などの対応で、また前に進めるようになります。

トイレトレーニングなどでも、同じです。いきなりトイレでするよう促しても、失敗します。まずはおまるで練習したり、ご飯の前や寝る前だけなど機会を決めたりと、子供に無理がないように少しずつ取組むとうまくいきます。

できないできない!と追い詰めるよりは、少しずつでも、成長を重ねていければ、ふと振り向いた時にずいぶん高いところまで登ってこれたことに気づきます。

とくに発達に凸凹があると、私達が思ってもみないところでつまづいてしまうことが多いので、スモールステップで対応することが大切です。小さくても一歩ずつのぼって、きっと壁は超えられますから。

他害への対応② 応用行動分析学

我が家の次男ミッキーは、言葉の遅れと多動があり、3歳から療育に通い、5歳で自閉症スペクトラムとADHDの診断がつきました。

今、小学校1年生で特別支援学級へ通っています。

ミッキーは、ものごころつく前からいたずらがひどく、とくに1~4歳頃までは本当に多動・衝動性が目立ちました。連日、何かを壊しているという人でした (T_T)

ですが、叱っても意味が通じず、叱るとよけいにやられるという悪循環でした。叱らずにすむように、いたずらができないように環境を整備して、事前に止めて、どうにか毎日をやりくりして暮らしていました。

→(「他害への対応① 叱らない」)

3歳から療育に通い、言葉が増え始め、ようやく3歳半頃に二語文が出て、この頃から会話が通じている実感がわき始めました。

それまでは、断片的にしか聞き取れていない(衝動性が強く聞き終わるまでじっとしていられない)、決まったパターンでしか認識していない感じがありましたが(場面や場所が変わると通じない)、新しい言葉を覚えよう、言われていることを理解したいという気持ちが、ぐっと出てきました。善悪の区別もややついてきたので、いけないことはいけないと言って聞かせられようになりました。

でもまあ、わかっちゃいるけどやめられないってやつで、そんなすぐに手が出ることが減ったわけではありません。どうやって社会のルールを教えていけばいいのか・・・

その頃に始めた対応が、「応用行動分析学」です。





「応用行動分析学」とは「ABA」とも呼ばれる行動療法のことです。とくに言語面で苦手さを抱えがちな自閉症スペクトラムの子への効果が高いとされる、療育の手法です。

過去記事にもまとめていますが、

→(「応用行動分析学ってなに?」)
→(「続 応用行動分析学」)

言葉をうまく理解してくれない、叱ってもまったく効果がない、叱るとよけいに問題行動が増える、叱りすぎるとチックや夜泣きなど別の問題行動が出てしまうような場合は、ぜひ応用行動分析学を試してみてください。

「応用行動分析学」とは、簡単にまとめると

①適切な行動を強化し
②問題行動を消去する


関わり方のことです。

例えば、次男ミッキーが3歳、三男ユウキが1歳の頃は、おもちゃでも何でも取り上げては押し倒す、ブロックをくずされては怒って叩く、などの弟いじめがひどく(ユウキもまだわからずいろいろやっちゃう月齢だし)、兄弟ともにケガが絶えませんでした。

img031
img032

その頃にやっていたのが、「反省コーナー」です。
暴力をふるったら、すかさず「反省コーナー」のイスに座らせて、タイマーが鳴るまで遊べないルールでした。手を出したら、遊べない。手を出さなければ、仲良くできたら、遊べる。

これは非常に効果的で、とくに叱ってもなかなか意味が通じなかったミッキーに、「この場所に座らなければいけない」=「いけないことをした」とわかりやすかったようです。

ゼロにはなりませんが、兄弟ゲンカでの暴力は格段に減りました。
(当初は5分に1回だったのが、半年ほどで週に1回くらいに減った)

今でも「おもちゃの取り合い」はしょっちゅうです。「反省コーナー」のイスは小さくなってしまい、もう使っていませんが、今はおもちゃを無理やり取ったり投げたりすると(問題行動)、そのおもちゃは使えなくなります(没収)。手を出したら(問題行動)、自分の部屋に強制的に連行します(クールダウン)。

つまり、望ましくない行動(取る、叩くなど)をしてしまうと、遊べなくなります。これは次男ミッキーだけでなく、兄弟3人とも共通のルールです。

問題行動⇒消去

順番を守り(適切な行動)、手を出さなければ(適切な行動)、いつまでも楽しく遊ぶことができます。1日中一度も手を出さずにいれたら、デザートにアイスがもらえます(ご褒美)。

適切な行動⇒強化

暴力をふるっても何の罰則もなければ、取ることをやめません。だって、そのほうが簡単だし早いもん。ですが、その罰則がただ「ごめんね」と謝るだけでは、効果がありません。取ったら、叩いたら、遊べない。これを徹底させる必要があります。

さらに適切な行動ができた時は、きちんと褒め、ご褒美をあげることを忘れてはいけません。がんばっても認めてもらえなかったら、やはり問題行動は直りません。

「応用行動分析学」では、消去と強化を同時に適切な手法で行うことで、問題行動を減らし、適切な行動を増やしていきます。

言って聞かせるよりも、自分の行動の結果を、体感させてあげること。とくに言葉がまだ未熟だったり、気持ちの切り替えが苦手だったり、周囲に合わせるのが苦手な子には、できるだけわかりやすい形で示さなければ、残りません。

「暴れたら、みんなもあなたも嫌な思いをする」
「仲良くできたら、あなたもみんなも楽しく過ごせる」

⇒「みんなが楽しく過ごすには、どう振る舞わなければいけないのか」

普段から、これを意識させるような声掛けを心がけています。

問題行動には毅然とした対応を徹底して、適切な行動は大げさに褒めて、どのように振る舞えばいいのかを具体的に教えていかなければ、なかなか身につきません。

ただ、子供がルールを理解していない段階でこれをやると、がんじがらめでしんどくなります。ある程度の理解力がついて、わかっちゃいるけどやめられないという状況でお試しください。

また、ルールが多すぎるとそれもしんどいので、「たたかない」や「こわさない」など、1つか2つにしぼって、約束させましょう。そして、なぜそうしなければいけないのか。明確にわかりやすい説明をして、子供が納得してから運用してあげてください。

他害への対応① 叱らない

我が家の次男ミッキーは、言葉の遅れと多動で受診し、3歳から療育に通い、5歳で自閉症スペクトラムとADHDの診断がつきました。

ミッキーは衝動性が非常に強く、歩く前からいたずら大魔王でした。

おもちゃでは遊ばず、テレビも見ず、引出しのものを全部出すとか、棚から本を全部出すとか、お茶をこぼすとか、ご飯を投げるとか、とにかく手が届くもの全てをぶちまけることにしか、興味がありませんでした (T_T)

何度、「キャー」と悲鳴を上げたでしょう。
なぜこんなに、悪さばかりしつづけるのか・・・ (T_T)

ただ・・・今でもよく覚えているのですが、ミッキーが2歳頃、何度目かコップを投げてびしょびしょにされ、その日はそれ以外も壊したりぶちまけられていて、私も堪忍袋の緒がキレてしまい、喋れないのはわかっていたのに「ごめんなさいは!」と、一言でいいから反省してほしいと詰め寄った時に、ミッキーがオロオロしながら「2」と指を出したのです。

ハッとしました。

「(ごめん)なさいは?」=「なんさい?」
しか、聞き取れていない。

怒られているのに、年を聞かれていると思っている。

これは・・・叱っても意味がない。痛感した瞬間です。叱っても、この子には伝わっていない。困らせているだけだ。

それからは、いたずらができないように環境を整えることに全力をそそぐようにしました。そうすれば、いたずらされないし、されても大事にならずにすみます。

とくに1~3歳頃の小さな子を、叱ってしつけるのは意味がありません。

怒っている反応がおもしろいから、よけいやられます (T_T)
ずっと叱られていると、子供もイライラして、よけいやります (T_T)
やりたいことを制止されて、よけいにやります (T_T)

そういう場合の対処法は

①環境調整
②事前の声掛け
③とにかく褒める


①の「環境調整」とは、「問題行動が出ないよう環境を整える」こと。危ない場所には柵をつけ、ドアには鍵をつけ、引き出しには出されてもいいものしか入れず、テレビもパソコンもアクリル板で保護し、投げたら危ない積み木などは、全て片付けました。本棚の本を全部出して、棚板も外して、ビスを抜いて食べていたこともあったので、外せないように固定したり・・・いたちごっこですよ。もう本当に。

手が出そうな場面をよく観察し、手が出そうな要素は事前に排除しておく。手が出そうになったら、すかさず止める。そして「うわー、えらいねぇ。おもちゃとらなかったねぇ」とか、「ひっくり返さなかったねぇ」と、③褒める

img029
img030

アホくさいですよ。だって、私が止めてるんですもん。
またすぐ、同じ悪さをしようとするんですもん。
褒めても、どれだけ通じているのかと、むなしかったですよ。

でも、そうするしかない時期というのが、確かにありました。
ある程度、言葉の理解が進まなければ、叱ることすらできません。

「遊びの終わり」とか「順番を守る」とか、荒れそうだな、できなさそうだなという事柄では、「あと3回で終わりだよ」「お友達の後ろに並ぼうね」と②少し前に声掛けをして、できたら③褒める。

とにかく、やっていいことを伝えるようにしました。こうすれば、いいんだよ。これだったら、やっていいんだよと。

やってほしい行動を伝えて、できたら褒める。できなかったら、次にどうすればできるかを考える。このくり返しでした。

でも、家はいいんですよ。対策できますからね。
一番大変なのは、実家に連れて行った時とか、児童館などの出先では、やりたい放題になってしまうのが、本当にきつかった。そういう時は、一挙手一投足を見守り、絶対に事前に止めなければなりません。

あと、私は別に子供の服が前後裏表逆でも、靴が左右逆でも、机の上に乗られても、まったく気にならないのですが(そんな事気にしてたら男の子3人は育てられません (^_^;))、お姑さんとか旦那さんが、細かいことを言うのが困りました。そんなの、2歳3歳児に言ったって・・・と感じるようなことを、しつけのためと言われるのがしんどかったですね。

とくにミッキーの2歳なんて。ケガをせず、物も壊さず一日いられたら大成功みたいな日々だったのに。療育手帳を取得して、ミッキーの現実をわかってくれるようになって、周りの人も理解してくれるようになりましたが、幼少期は確実に「私のしつけが悪い」と思われてたよな~と思います。まあ、今ではいい思い出です。

もちろん、勝手に触ってはいけないものは多いし、触り方が悪いと壊れてしまうものも、たくさんあります。最低限の社会的な礼儀とかマナーは、生きていく上で必要です。とくに他の子にケガをさせるとか、物を壊すことは絶対にいけないと、そこは一線を引いて一貫して伝え続ける必要があります。

「しつけ」はどんな子にも必要ですし、発達障害があったとしても、やはりそれなりのマナーやふるまいを教えていかなければ、将来的に困るのは子ども自身です。

ですが、これは保護者の方のために言いますが、叱ってしつけるのはおすすめしません。というか、ADHDの子供を叱ってしつけようと思ったら、本当に四六時中叱っていなければなりませんし、それでもほとんど効果がないのです。効果がないどころか、叱り続けている自分に嫌気もさすし、家の中がギスギスしてきて、環境的に大変よろしくありません。


叱らずに楽しく子育てしたいと思っている方へ、おすすめの書籍がこちら。





例えば「走っちゃダメ!」を「歩きます」のように、「指示、命令、禁止」をやめて、声かけを変換することを勧めています。これは、発達障害児だけでなく普通の子育てにもおすすめです。

片付けておくだけで、少し前に正しい行動を伝えてあげるだけで、もめ事が減って、叱らずに褒めて育てられるのなら、そのほうが親子ともに楽です。全部片付けるのは大変と思うかもしれませんが、始めにやっておくと壊されないし、ケガもしません。毎回壊されて片付けるより、断然楽です。事前の声掛けも、癖になってしまえば、他の子に手を出されて謝りに行くよりも、ずっとずっと楽です。

幼稚園での他害行動

幼稚園などに入園し、本格的に集団行動が始まると、これまで家庭で親と過ごしている中では見えなかった問題が、一気に出てくることがあります。

家庭などのパターンが決まった安心できる場所では大丈夫だったのに、場所やルールがちがう園では応用ができず、集団行動が取れないのです。

入園したてはどの子もそんなもんですが、半年~1年くらいで落ち着いていく子がほとんどの中で、いつまでも集団行動ができない、園のルールが守れない、人や物に手が出てしまう場合は、発達や情緒などに何かしら問題を抱えていることが多いようです。

我が家の次男ミッキーは、言葉の遅れで受診し3歳から療育に通っていたし、とにかく多動・衝動性が激しい人だったので、もちろん入園前に幼稚園や通級先と相談をし、園側でも対応を練ってくれていたはずですが、蓋を開けてみるとまあ、先生方の想像を絶する多動っぷりだったようで・・・(あれだけ大変ですよって言ったじゃん)

3、4歳頃になると「勝手に触ってはいけない」「暴力をふるわない」「順番を守る」などの社会的なルールは、最低限守れるようになっているという前提で、入園してきます。「暗黙の了解」ってやつですね。

ところが、自閉症スペクトラムなどの発達障害には、この「暗黙の了解」がわからないというやっかいな特性があります。当たり前のことが通じず、想定外のことをやられます。彼らと接していると、世界の認識の方法が異なっているとビシビシ肌で感じます。

「自閉」という言葉は、「自らに閉じこもる」と書きます。そうではない人もたくさんいますし、語弊はありますが、特性として「他者の世界を理解しにくい」傾向はどの人も持っていると思います。みんなとの共通認識が、得にくい、育ちにくい、そういう子たちです。

ミッキーは幼稚園に入る頃、お気に入りの物を触られるだけでキレてしまったり、近くに来られるだけでキレて手が出てしまっていました。他者を受け入れる余地が、ほぼありませんでした。

img023
img024
img025

彼にしたら侵入者が悪いのでしょうが、他の子にしたらなぜ怒るのかわからないのです。

目新しい物はとにかく触ってみないと気がすまない人なので、勝手に触る、叱られる、怒って投げる、そのうち先生の反応が面白くて、わざと物をひっくり返すようになりました。

刺激に過敏で、大きな音や触られるのが嫌で、騒がしい教室には、ほぼ入れませんでした。ようやく教室の隅っこでパズルができるようになっても、周りの子が悪気なく、後ろから「何してるの」とのぞき込んできたりすると、いきなり!見えないところから!触られて、恐怖のあまり押し倒して逃げたりしてしまいます。

やはり変化にとても過敏で、場所が変わった、誰かが教室に入ってきた、などのささいな変化にも反応して手が出てしまうことも多く、いつもとちがうことだらけの行事は・・・毎回かなりの修羅場でした。

とにかく、周りで止めるしかありません。が、間に合わないことも多々ありました。

しんどい時に逃げ込める場所(保健室)を決めたり、手が届くところには危ない物を置かないようにしてもらったり、大きな物は倒せないように固定してもらったりと、幼稚園と話し合っていろいろな対策を行いましたが、幼稚園時代は結局、他害は収まりませんでした。

小学校では自分が倒した物は自分で片付けないといけないと徹底されており、幼稚園時代は見過ごされてきた小さな暴力もきっちり先生が指導してくれるようになって、半年ほどで他害行動は激減しました。教科書や黒板など、見てわかる教材が増えたおかげで、いろいろなことが理解できるようになりました。

また、衝動性を改善する薬、ストラテラの服用が始まった影響も大きいかな。

→(「ん?ストラテラ効いてきた??」)


もしも、お子さんが入園して他の子や物によく手が出るようなら、まず保育者と相談してみてください。先生方は保育のプロで、これまでもたくさんの子を見てきています。「だんだん落ち着いていきそう」か「これは特別な対応が必要」か、およそわかると思います。

発達に問題がなくとも、下の子が生まれたとか、友達がなかなかできないなどで、気を引きたくて手が出ることもあります。まだ他者と関わり始めたばかりの子供は、どうすればいいのかわからず、口より先に手が出てしまうことはよくあります。

ベテランの先生が「今は荒れていますが、徐々に落ち着いていくと思いますので、様子を見ましょう」「まずはこちらで対応します」のように仰るのであれば、様子を見てもいいと思います。先生がまだ新任で明らかに頼りないような場合や、手が出ている状況そのものを教えてもらえないような場合は、管理職や主任など上の人に相談しましょう。

だいたい、入園直後は荒れるので園側も先生の人数を増やして備えますが、子供たちが慣れるに従って、徐々に通常運転になります。その時に人手が足りなくて手が出るようなら、加配は必要か、加配はお願いできるのか、手続き的なことも含めて、相談にのってもらいましょう。

たぶん、園でも、また手を出される他の子の保護者にとっても、加害児の親が無自覚ってのが一番迷惑だと思います。環境調整をお願いするにも、発達検査を受けるにも、療育に通わせるにも、服薬を検討するのも、加配を申請するにも、親からのアクションがなければ事態は動きません。

手が出てしまうことを認識し、どうすればやめさせられるのか、園と親が力を合わせて対処しなければ、やめさせられません。努力のあとが見えなければ、叩かれる子やその保護者にとっても、やりきれないと思います。

手が出やすい場所に物を置かない、クールダウンできるスペースを用意する、特定の子ともめがちなら教室や席を離してもらう、聞く力が弱いなら絵カードを使うなど、環境を整えることで他害を減らすことはできるはずです。やってしまった時は、子供を連れて謝罪に行く必要もあります。

どういう時に手が出てしまうのか、傾向と対策を先生方と相談し、園でできること、家庭でやることを明確にし、協力して一貫して対応していけば、必ず他害行動は減っていきます。すぐにやめさせるのは難しいですが、必ず減っていきます。がんばりましょう (*^^*)

他害行動について

IMG_3255

子供の発達に関するブログを細々と続けていますが、反応が大きい「他害」について、一度まとめてみたいと思っていました。

とはいえ、我が家のはちゃめちゃBOY、次男ミッキーもまだ「他害」に関しては道半ばというか、頻度はかなり減りましたが、それでもゼロになったとは言えないため、参考意見程度にしていただければと思います。

「他害行動」「他害行為」とは、「他の人や物を傷つける行為」として分類されています。どんな子供も、つい手が出てしまうことはよくありますし、ケンカをして成長していくという面もありますが、発達障害のある子供たちは手が出る頻度がやはり多く、また何度注意されても直らない、抑えがきかないという特徴があります。

とくに、コミュニケーションに問題があったり、人の気持ちを想像することが苦手な自閉症スペクトラムの子や、衝動的で感情の制御が苦手なADHDの子どもたちは、「手が出てしまう」問題を抱えがちです。

さらに、感覚の過敏さを抱えている子供は、他の人は気にならない程度の体のふれあいだけでも、殴られたように感じてやり返してしまったり、人混みのざわめきが耐え難いほど苦痛で暴れてしまったりしてしまいます。これは本人にもどうにもならない辛さなので、叱ったからやむものではありません。人混みには連れて行かないなどの環境調整や、あとはどうにか、時間をかけて刺激に慣れてもらうしかありません。

我が家の次男ミッキーは、自閉症スペクトラムとADHDの診断がついており、聴覚や触覚、味覚の過敏さがあります。衝動性と他害に悩み、6歳から衝動性を抑える薬「ストラテラ」を服用しています。

→(「衝動性を抑えるADHDの薬3種類」)
→(「いよいよ服薬のスタート」)
→(「ストラテラを飲み始めて1ヶ月」)

彼の生育歴は過去記事からご覧いただけますが、

→(「ミッキー4ヶ月 反り返り&みぶるい発作で受診」)
→(「ミッキー1歳半 こんなに悪い子見たことない」)
→(「ミッキー2歳4ヶ月 下が生まれて喋らなくなる」)
→(「ミッキー3歳 家で育てるのはもう限界 市の発達相談に」)
→(「ミッキー4歳 幼稚園へ向けて療育のスタート」)

ミッキーは物心ついた頃から、とにかく、物を壊しまくる人でした。歩くより先に、食器を割っていたような人です。おもちゃ箱も引出しも全出しなので、台所はガチガチにガードして、ゴミ箱も米びつも家電も、ドアも引き出しも、とにかく触れないように鍵をつけたり場所を替えたりと、いたちごっこを続けてきました。

お店に行くと、棚の物を片っ端から出してしまうので、買い物にも行けない・・・三男ユウキを抱っこして、ミッキーをベビーカーに固定して、棚に手が届かない通路の真ん中に置いて、要るものだけ急いでカゴに入れて・・・みたいな生活をしていました。

療育に通いだして、やや落ち着き始めたのですが、年中から入園した幼稚園ではまあ、手が出るわ手が出るわで・・・相当、悩みました。

2歳半~4歳頃に自傷行動があったので、入園までにそっちをやめさせたいと一生懸命で、他害についてはほぼ聞かなかったのですが・・・

→(「自傷行動ってなに?」)

療育先では、先生が止めてくれていたのでしょう。幼稚園ではどうしても手が足らず、目も行き届かず、人も物も多い中で、ミッキーの他害行為が顕著になりました。

3歳の頃、まだ話さないミッキーを前に
「喋れるようにさえなってくれれば、他には何も望まない」
と思いつめていた私が、

「他の子に手を出すのをやめてさえくれれば、他には何も望まない」
と思いつめるようになりました。

幼稚園と併用して療育や通級に通い、粘り強く対応を続けてはきましたが、どこに行っても親子で辛いだけ、もういっそ、家に引きこもってどこにも行きたくないと心底思っていました。(今もたまに思う)

今、小学校1年生(特別支援学級在籍)ですが、この数ヶ月ほど、ようやく他害がやめられそうな気配が出てきたので、これまでの対応や、それに対しての彼の反応、効果などをまとめます。

子供の他害に悩んでおられる方、本当に辛いと思います。きっといつかやめられます。いや、やめさせなければいけません。それでも、時間がかかることを知っておいてください。

できるだけ、親も止められる小さいうちにやめさせておかなければ、大きくなってしまうと本当に危ないので、長い目で見つつも、毅然と対応することをおすすめします。「いけない」と一貫して伝え続け、周囲がぶれなければ、子供はいつか必ず理解してくれます。
profile

筆者:nontan
男の子3人を育てています。
長男ゲンキ(2009年生)
こだわりの強いグレーゾーンBOY
+アトピー&卵アレルギー

次男ミッキー(2012年生)
ASD+ADHDのハイブリッドBOY
+ぜんそく&卵エビカニアレルギー

三男ユウキ(2015年生)
今のところ普通に見えるけれど…アレルギーなし

出産前は書店勤務&JPIC読書アドバイザーとして活動していました。子育てが一段落したら、読み聞かせ活動を再開したいです!
はじめての方は、こちらの記事をまずお読みください。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
↑参加しています。よければ応援お願いします。