二次障害

子どものチックで気をつけること


我が家の次男ミッキーは、発達障害の影響もあり、3歳頃からチックが始まりました。
(「チックは子どもからのSOS?」)

同じ頃に自傷行動(自分の手を噛む)もありましたが、どちらも2年ほどで治まりました。まばたきチックは、今でも疲れがたまると時折出ますが、よく休ませると治まります。疲労のバロメーターのようになっています。

療育先で受けた、チックに関する注意事項です。




①注意しない

普段と同じように接する、が基本だそうです。注意や指摘をすると、子ども自身が気にしてよりチックがひどくなる場合があります。チックにはまるで気づいていないように、周囲の人間は振る舞いましょう。

ただ・・・子どもの場合は、つい「何それ、へんなの!」とか言ってしまいがち。友だちにからかわれて傷ついていないか、気をつけて見てあげる必要があります。悩んでいるようなら「大丈夫だよ。体がびっくりしているだけだから、慣れれば治るし、治らなくても別に変じゃないからね」と伝えてあげましょう。

可能であれば、先生や仲のいい友だちには話をし、そっとしておいてもらう対応をお願いしましょう。

その上で、どうしてもやめてほしいチック(おちんちんを触るとか、体を舐めるとか)、家庭の中では大目に見るとしても、外でやられるとやっぱりちょっと・・・の場合は、さりげなく手をつなぐ、他のことで気をそらす、のように子どもに負担のかからない方法で防止しましょう。


②環境を調整する

下の子が生まれた、利き手を矯正された、幼稚園や小学校に入った、新学期でクラスが変わった、引っ越しをした、行事が続いて疲れた、九九など新しい学習が始まった、などなど、やはり心理的にストレスを感じる環境でチックが出やすいようです。

はっきりとした原因がわからなくても、日々の疲れがたまって出ることもあります。親が厳しすぎるのが原因とか言われてしまうと、へこみますよね。まあ、そういう側面があることは否めませんが。

子どもにチックが出たら、今の環境で何がストレスなのか、どうすればそれを軽減してあげられるのか、を考えてあげてください。注意したり叱ってやめさせても、おそらく違う形で出るだけでしょう。今はしんどいんだな~と、ちょっとくらい甘やかしてもいいと思います。

ミッキーもそうですが、服のボタンを全部するのがしんどそうな時など、「今日だけだよ」と手伝ってあげると、ほっとしている様子が伝わってきます。それが癖になったりは、しません。自分でできる日はちゃんとやるし、できた時にちゃんと褒めてあげれば大丈夫です。

「自分でやりなさい!」と突き放すことは簡単ですが、そういう対応を続けているとチックが出やすいように感じます。アメとムチというか、しつけにも緩急がいるなぁとしみじみ思います。


③経過を見守る

どんな場面でどんなチックが出ているのかは、気をつけて見ておきましょう。いつからか、その前後でどんな出来事があったか、チック以外で気になる子どもの様子はなかったか、その後のチックの出方など、メモにとっておくと相談に行く時に便利です。

img317

遠足や行事など、新しい経験に興奮して、その後に反動でチックが出てしまっても、しばらくして治まるようなら心配はいらないそうです。逆に、そういった刺激をくり返して子どもは成長していくので、心配しすぎて何もさせないよりは、チックが出たら少し休みつつも、たくさんの楽しい経験を積ませてあげるほうがいいと言われました。

注意しなければいけないのは、チックの度合いがひどくなっていく、複雑になっていく、いくつかのチックが重なって現れる、などの重症化していく場合です。こんな時は、限界だという体のサインかもしれないので、今の環境や生活を見直す必要があります。

普通級がしんどいなら支援級に移す、とか。
思い切って、環境を大きく変える必要が出てくるかもしれません。


④自傷行動につながらないように

あと気をつけなければいけないのは、チックから自傷行動につなげないことです。

とくに自閉症スペクトラムの子どもは、癖が抜けにくく、一度身についた習慣をやめさせるのは大変です。手を掻くチックから、掻きむしってしまう自傷に移行すると、ややこしいことになります。足りない刺激を自分で補おうと、体をこすったり叩いたりする常同行動も同じです。
(→「常同行動、常同運動ってなに?」)

ミッキーに手のひらを掻くチックが出た時、絶対に手や腕に傷を作らないことを注意されました。傷が気になって、そこから掻きむしりに移行しやすいそうです。痛いのに、ついかさぶたを剥がしてしまうってやつですね。

乾燥して痒かったせいもあるので、こまめにハンドクリームを塗るようにしたら、チックも治まっていきました。緊張する場面でよくしていたので、自分をこすって安心しようとしていたのでしょう。

img318

頭をかく、髪の毛をさわるなどのチックも、毛をぬく自傷行動につながりやすいので、注意が必要だと言われました。目をこするのも、視力の低下や目の疾患の危険があります。しばらく様子を見て、治まるようならいいですが、もしも自傷につながりそう、または健康に影響が出そうなら、早い段階でやめさせられるように、病院や療育先で相談したほうがいいと思います。


チックの治療は、薬物療法や心理カウンセリングなどがありますが、子どもに対してはどちらもあまり聞きません。ほとんどの場合は、慎重に見守るという対応になると思います。環境調整、休養をしっかり取らせるという対応で、ほとんどの子どものチックは治まっていきます。

大丈夫!
子供のチックはよくある話ですから、心配でしょうが、大きな気持ちと長い目で見守りましょう。

親御さんが慌てないように、心配しすぎないように、私の受けた注意事項をまとめてみました。ご参考までに \(^o^)/

チックは子どもからのSOS?


「チック」「チック症」という言葉を聞いたことはありますか? 

「チック」とは、まばたきや咳払いなどを本人の意志に関係なくしてしまう精神障害です。ストレスや心の動きと大きく関係しており、また病気や事故の後遺症で出ることもあります。

チックには「運動チック」「音声チック」があり、「運動チック」にはまばたき、手を掻く、首を振るなどがあり、「音声チック」には咳払い、舌打ち、声を出すなどがあります。

またチックの症状でも、「単純性チック」「複雑性チック」に分けられ、「単純性チック」は文字通り単純な動きのみのチックに対して、「複雑性チック」になると動きが複雑に重なって、意味があるように見えるのでチックと気づかれにくい場合があります。

悪癖や悪意と取られてしまうことも多く、とくに「音声チック」の「複雑性」は本人の意志に関係なく、罵詈雑言を口に出してしまったりして、人間関係がうまくいきません。

幼児期のチックは、約1割の子どもに見られるという報告もあるほど、意外とありふれた症状です。心理的なものが大きく関係しており、小学校入学前後などストレスのかかる時期に出ることが多いようです。

ストレスが原因で起きている場合は、ほっと安らげる時間をとってあげる、ストレスを感じる環境を調整するなどの対応で、自然と治っていきます。ほとんどが一時的なものなので、周りがあまり気にせずに接するほうが治りやすいです。悪い癖になったら困る!とチックが出るたびに注意をしてしまうと、より悪化してしまいます。

我が家の次男ミッキーも、3歳頃からチックが始まりました。

img315
img316

まばたき、ベロを出す、手を掻く、おちんちんを触る (^_^;) というのもありました。
一つ治まったと思ったら、次のチックが始まり・・・とイタチごっこ状態。

2年ほどでかなりおさまったのですが、まばたきは疲れがたまると今でも出ます。

5歳頃になると、「あ、ふぅ~」「ふぅんふぅん」という小さな声を無意識に出すようになり、機嫌がいい時に出しているのですが、これ音声チックだよな・・・これだけチックが重なるのって・・・トゥレット症」じゃ?・・・と不安になりましたが、音声チックも数ヶ月で収まりました。

「トゥレット症候群」とはチックの最重症版で、運動チックや音声チックが重なって現れ、かつそれが一年以上継続して続き、症状の増減・変遷をしながらも、慢性化していく精神障害です。ほとんどのチック症は環境の調整や見守りなどで治っていくのに対し、トゥレット症候群の場合は医療機関などで治療する必要が出てきます。





発達障害のある子どもは、チックを併発しやすいと言われています。

どちらも脳機能の支障なので、脳の同じ部分が影響しているのではと考えられています。また発達障害が原因でストレスが多い上、ストレスに弱いせいもあります。

ミッキーを見ていても、自閉スペクトラム症の聴覚過敏や触覚過敏から毎日の生活が困難な上に、ADHDの衝動性からとにかく我慢ができないので、もう、本当に、毎日、生きていくだけで、いっぱいいっぱいです。

ミッキーはチックが出る=しんどいということなので、見かけたら「よしよし」モードに切り替えます。しばらく「よしよし」してもらって充電できると、徐々に収まっていきます。どうしても叱られることが多い子なのですが、叱るとよけいにチックがひどくなります。

幼稚園では、行事の前後はよくまばたきチックが出ていました。
だいたい、しんどかった事柄の3日遅れくらいでチックが出ます。

一度出始めると、1~2週間ほどは続きます。
家ではひたすら静養につとめ、しんどいことはさせないようにしますが、疲れの出る夕方になると、目を開けていられないほどチックがひどくなり、パチパチと涙を流しているミッキーを見ていられませんでした。

チック=SOS のような気がして、幼稚園を休ませたい衝動に、よく駆られました。

がんばりすぎてない?
もうちょっと、ゆっくりでもいいんだよ。

でも少しづつ周りが見えてきて、周りに合わせたいと思えるようになってきて、それは彼の著しい成長です。マザー・ストップをかけることは簡単ですが、それではせっかくのミッキーのがんばりを無駄にしてしまうかもしれない。心を鬼にして、見守る時もいるのかなと思います。

チックが長引くようならまた話は変わってきますが、外で頑張れるように、安全な基地(家庭)を整える。親は、自分ができることをやってあげるしかないのでしょう。

五月病

五月病とは、新しい環境に適応できず、5月頃、心身に不調が起こることです。

4月、新生活が始まり、一生懸命頑張り、それでも新しい環境に馴染めず、1ヶ月耐えに耐えた疲れが吹き出し、GW明け頃から体調を崩してしまう人は、一定数います。季節的にもちょうど、急に暑くなり始め、身体が慣れず、しんどいという面もあるかと思います。

今年はとくに、10連休というこれまでに例のない長いお休みで、やはり連休明けは幼稚園も泣いている子続出でした。(うちの子も・・・)
小学校でも、ちらほら、行き渋りかな~という感じで、親が付き添って登校している子を見かけます。

まあ大体の子は、しんどいな~と思いつつも、だんだん慣れていくことが多いので、あまり親も心配せずに、ちょっとのんびりさせてあげるくらいの対応でいいかと思います。



登園しぶり 登校しぶり
内田 良子
ジャパンマシニスト社
2009-05-01



が、我が家の次男ミッキーのように、自閉症スペクトラムなどの発達障害がある場合。
五月病というより、新しい環境に1ヶ月いてみて、問題点が見えてきたというケースもあります。その場合は、早急に対策をしてあげなければいけません。

というのも、新学期当初は我慢できていた、教室のざわざわ感に、徐々に追い詰められている様子が気になります。うるさい音や、人と身体が触れ合うことが大嫌いなミッキー。イライラして、物や人に手が出やすくなり、そこに居るだけで、とても消耗してしまいます。

img471

朝の用意や帰りの用意も、当初は「できるよ!」という感じで、みんなと同じようにできる喜びや自信が見られたのですが、最近、人が多くうるさい(他の子は学校に慣れて元気があふれてきた)交流級の教室に「うっ」となって入れず、支援級の教室に行きたがることが増えました。

うちの学校では、朝の用意と朝の会までは交流級で、その後はケースバイケースで支援級と交流級を行き来するという決まりになっているのですが、朝の用意がまずできず(ランドセルを机に置くとすぐに逃げ出してくる)、荒れる日々が続いています。

これは、幼稚園でも同じようなパターンがあったので・・・

感覚過敏があり、人混みが極端に苦手なミッキーに、「慣れろ」という根性論は通じません。
無理に我慢をさせすぎると、おそらく教室に入れない、学校に行けない、ようになってしまうのではないかと危惧しています。

幼稚園の時は対応が遅れ、頻尿や夜泣き、チックを引き起こしてしまいました。

自閉症児でなくとも、小さな子供は、言葉でうまく伝えられない分、溜め込んでしまって、身体の症状として出てしまうことがよくあります。二次障害と呼ばれ、うつ病などの精神疾患を発症してしまうこともあります。症状が出てしまってから対応しても、治るまでとても時間がかかります。




おや?と思った時に、できるだけ担任の先生や養護の先生、とにかく誰かに、相談するように心がけています。ちょっとミッキーの最近の朝の様子を見ていると、支援が必要に思います。

・教室の席やロッカーの場所を移して、動線が他の子と重ならないようにする。

・場所に余裕があれば(なさそうだけど)、パーテーションなどで区切って、邪魔されない空間を教室内に作ってあげる。

・イヤーマフ(聴覚過敏の人が音を遮るために使うヘッドホン)の使用を、検討する。

・それでもどうしてもしんどそうならば、しばらく支援級オンリーで通わせてもらう。

ってところでしょうか。
ちょっと、相談してみたいと思います。

profile

筆者:nontan
男の子3人を育てています。
長男ゲンキ(2009年生)
こだわりの強いグレーゾーンBOY
+アトピー&卵アレルギー

次男ミッキー(2012年生)
ASD+ADHDのハイブリッドBOY
+ぜんそく&卵エビカニアレルギー

三男ユウキ(2015年生)
今のところ普通に見えるけれど…アレルギーなし

出産前は書店勤務&JPIC読書アドバイザーとして活動していました。子育てが一段落したら、読み聞かせ活動を再開したいです!
はじめての方は、こちらの記事をまずお読みください。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
↑参加しています。よければ応援お願いします。