病気

熱性けいれんは救急車を呼ぶべき?

熱性けいれんとは、乳幼児が風邪やインフルエンザで高熱を出した時に、けいれんを起こすことです。
白目をむいて身体をがくがく揺らしたり、身体を突っ張らせたりします。ほとんどの熱性けいれんは10分以内に収まって、熱が下がれば何の問題も後遺症もなく治りますが、初めて遭遇した親は、「これはあかん」と慌ててしまいますよね。

熱性けいれんは、脳が発達途中で、急な発熱に対応しきれないために起こると言われています。1割くらいの子供がやるようです。6ヵ月~3歳までの子供に多く、38度以上の熱を出した時に起こりやすいとされていますが、熱が上がる途中に最も起きやすく、37度5分だから大丈夫と思っていたらいきなりけいれんを起こし、慌てて熱を測ると39度まで上がっていたということもあります。

我が家では次男ミッキーが1歳の時にやらかし、「やばい、これ、死ぬ」と泡を食いました。

img195

その日は朝から風邪気味で、昼前に38度2分の発熱。機嫌も悪く、やっと寝た後も置くと起きて泣くので、1時間くらい抱っこのままで寝かせていたのですが、突然目がくるりと裏をむき、白目のまま身体ががくがく揺れだしたので 「ええ~( ;∀;)」

すぐに「119」に電話し、「子供が熱性けいれんを起こしているのですが、どうすればいいですか?」と聞くと、「脇や首筋を冷やす」ように言われ、冷やすけれどけいれんが収まらない。その日は日曜日ですぐに病院に行けないこともあり、救急車を回してもらいました。身体をがくがくさせるけいれん自体は、救急車が着くまでに収まりましたが(10分くらい)、しばらくは焦点が合わず、名前を呼んでも反応が薄い状態が病院に着いても続いたので(おそらく30分ほど)、けいれんを起こしてから意識が戻るまでの時間が長いということで入院になりました。

「入院!?」(しかも私が付き添い)は想定していなかったので、ミッキーの着替えしか持ってきておらず、私は着の身着のまま、っていうか保険証すら忘れてきてしまっていたので、後からお泊り一式をじーじが届けてくれました。だいぶ、あせってましたね~。だって、もう、死んじゃうと思ったんだもん ( ;∀;)

病院に着いた時点での体温は、39度6分。夜前に38度台に下がり、翌朝は36度9分まで下がりました。けいれん止めの座薬を入れたおかげか、その後はけいれんを起こすことなく、翌日の昼過ぎに退院できました。

インフルエンザやRSウイルスではなく、たんなる風邪だったようです。

img196

入院中、一番大変だったのは、食事が足りないとミッキーが怒ったこと・・・
バナナとかミカンとか、おやつに持ってきていたものを足して何とかしのぎましたが・・・あんた、さっきまで死にかけてたじゃん・・・( ;∀;)

ミッキーは食い力があるので、病気をしてもすぐに治ります。反対にゲンキは、まずは食欲が落ちて完全に治るまで食べられない人なので、治りが悪いです。兄弟の中でも生命力は、ミッキーがダントツでトップな感じ。

ミッキーは約一年後に、インフルエンザ感染時に再度、熱性けいれんを起こしましたが、その時はけいれん自体が30秒ほどだったし、一年に一度くらいの割合ならそう心配することはないと言われました。あまりに何度もひきつける場合は、てんかんの疑いがあるので精密検査をする必要があります。また、1歳前に熱性けいれんを起こした場合も、念のため脳波を見ると入院先の病院では言われました。(ミッキーは1週間前にお誕生日を迎えたところでした。ギリギリ?セーフ)

育児書で確認すると、初めて熱性けいれんを起こした子供は、すぐに病院に連れていくように書いてあります。救急車を呼んでも、OKです。やばいけいれんかどうかは、やはりお医者さんでないとわかりません。

・けいれんが38度以下の発熱で起こった場合
・生後6ヵ月以前や、4歳を過ぎて初めてのけいれんを起こした場合
・けいれんが15分以上続いた場合
・一日のうちに何度もけいれんを起こす場合
・けいれんの後意識がなかなか戻らなかったり、手足にマヒが残る場合
・1年のうちに3回以上けいれんを起こした場合

以上のような時は、脳炎や脳症、髄膜炎やてんかんの疑いがあるので、脳波検査や精密検査をする必要があるようです。(育育事典/岩波書店 より)

育育児典
毛利 子来
岩波書店
2007-10-26



問題ない熱性けいれんの場合でも、その後またけいれんを起こした時は早めに受診させたほうがいいでしょう。けいれん止めの座薬もあり、37度5分以上の発熱で使います。まあでも、これはけいれんを予防するための薬なので、発熱を止めたり、病気を抑えたりするものではありません。使わなくても、10分以内に収まるけいれんの場合は、問題ないようです。けいれんが15分以上続く子や、一日に何度もけいれんを起こす、一年に何度もけいれんを起こす子は、使ったほうがいいと処方されます。

熱性けいれんを起こした場合の家庭での処置は、まずは冷やします→脇や首筋に保冷剤や濡らしたタオルを当てます。よく熱がある場合は冷えないように布団でくるんでしまいますが、これは逆効果。ミッキーの時も、私が抱いていたせいで、熱がこもってしまったのだと思います。熱が上がりきるまでは、お腹だけタオルをかけておけばよく、熱が上がりきったら、今度は冷やさないように布団をかけるといいそうです。

また吐いてしまった時は、吐瀉物で窒息しないように口の中のものを出して横向きにします。そして大切なのは、けいれんを起こしている時間を測ることです。大体でいいので、どのくらい続いたかの目安がわかると、その後の診察時に大いに役立ちます。けいれんが収まったら、すぐに近くの病院に連れていきましょう。

尿路感染症ってなに?

長男ゲンキが幼稚園に入りたての頃に、尿路感染症になりました。

尿路感染症とは、尿道から細菌が入って感染し、排尿痛や血尿、頻尿や残尿感が主な症状ですが、ひどい時は発熱や嘔吐を伴う場合もあるようです。男の子は、おちんちんの先に垢がたまりやすいのでなりやすく、とくにいじる癖がある子供は要注意です。女の子も、尿道が短いのでうんちを拭く時に気をつけないとなりやすく、膀胱炎に発展することもあるので、要注意です。

ゲンキは、幼稚園でトイレに行くのを我慢していたようで(!?)、それが原因だったようです。

ある日「ちんちんが痛い」と言い出して、慌てて病院に連れていきました。尿検査の結果はそう悪くなかったので、塗り薬を処方されただけだったのですが、一週間後、パンツに血がついていたので(!?)また慌てて受診し、抗生物質をしばらく飲みました。

img200

「いつから痛かった?」
などと聞いているうちに

「幼稚園では、トイレに行かない」
ゲンキがポロリと言ったので、

「それか~!!」 Σ(゚д゚lll)

と発覚しました。

一度尿路感染症になった子供は、再発しやすいので、生活習慣の見直しや、大便後の拭き方の指導などをきちんと行いましょう。
男の子は、時々お風呂でちんちんの先をちょっとむいて、優しく垢を落とします。自分で洗えるように、やり方も教えます。女の子は、「前から後ろに拭く」ことを徹底させ、自分でもできるように教えます。おむつをしている乳児の時期はなりやすいので、うんちをした時は拭くだけでなく、ぬるま湯できれいに洗い流すほうが、尿路感染症を起こしにくいです。

幼稚園でも先生に「トイレに行きにくいようだ。上手に誘ってあげてほしい」と伝え、本人にも「お弁当の前、帰る前には必ず行くように」言い聞かせて、その後は再発していません。
新しい園生活で、トイレに行くタイミングがわからず、我慢してしまう子供はよくいるので、注意が必要だな~と思います。とくにゲンキは、水分補給も促されないとやらないので(無関心・・・)、節目節目に先生から声掛けをしてもらうようにお願いしました。

とくに、一斉指示が入りにくい発達障害の子供は、健康管理も周りが気をつけてあげないといけません。

例えば
「お茶を飲んで、トイレをして、帽子をかぶって、外に並びましょう」
と言われても、おそらく「外に並ぶ」くらいしか、彼らは覚えられません。
帽子は見ればわかるので先生も気づきますが、水分補給やトイレは抜けがちなので、ゲンキのように尿路感染症になってしまったり、いきなり熱中症でぶっ倒れたとか、やってしまうかもしれません。
「ちゃんとお茶飲んだ?トイレは?」と一声かけてもらえるだけで、防げる被害です。

私も、気をつけて見てあげないといけないな~ (*´∀`*)



写真入り、男女別で、気になる細かいところまで教えてくれます!とくに大事な部分の洗い方とか、性別が違うと、わかんないですよね~

陰嚢水腫ってなに?

陰嚢水腫ってご存知ですか?

陰嚢は、睾丸、タマタマのことです。水腫というのは、水がたまることです。要するに、タマタマに水がたまって膨れている状態のことを言います。幼児期の男の子にはよくあるようで、長男ゲンキも3歳児健診で「玉の大きさが左右で違うから、陰嚢水腫」と診断され、精密検査にまわされました。

img194

「陰嚢水腫!?」
と聞きなれない病名&大事な部分なので、母は真っ青になりましたが Σ(゚д゚lll)
「ああ、弟もやったよ」
と実家の父母に軽く言われ
「あ、そうなん??」
とトーンダウン。(*´∀`*)

後日、こども病院で精密検査をしてもらいましたが(超音波エコーで中を診てもらいました)、「これくらいなら手術の必要はなし」(私も指摘されるまで左右差に気づかなかった)と言われ、何も処置せず帰りました。

ちなみに、弟はある日お風呂に入れようと服を脱がせたら、左の睾丸がこぶし大に腫れていたのですぐに手術(といっても日帰りですぐ終わったらしい)したようですが、状態によっては手術なしで経過観察になることも多いようです。

男の子は胎児の時期に、精巣が陰嚢の中に降りてくるのですが、その時に腹膜というお腹の中の薄い膜も一緒に引っぱってきます。産まれるまでに陰嚢の中に入り込んだ腹膜が閉じるのが普通ですが、閉じ切らずにすこしだけ穴が残った状態の子も、けっこういるようです。その小さな穴を通して、お腹から水分が入ってきてしまうために起こるのが、陰嚢水腫です。水分は出たり入ったりしているので、陰嚢も大きくなったり小さくなったりします。陰嚢の水分を抜いても、お腹とつながっているわけですから、またすぐに水がたまってしまいます。手術は、足の付け根から陰嚢とつながっている腹膜の部分を切り離す、または糸で縛るという方法が行われます。日帰りでできる、簡単な手術です。

残った穴が大きくて、腸の一部が陰嚢まで落ちてきてしまうソケイヘルニア(脱腸)の場合は、すぐに手術をする必要があります。痛い&腸閉塞を起こす危険があります。また精巣が睾丸まで降りてきていない、停留精巣も100人に3人くらいの割合で起こるそうで、男の子の乳児健診では、必ずタマタマの状態を確認されます。

ゲンキの場合は、水分がそこまでたまっていなかったこと、排泄などにまったく影響がないことなどから、「手術の必要なし」と言われました。「大きくなって(年頃になって)、大きさが違うと悩んでいるようなら手術してもいいですが」という程度で、身体的&精巣の機能的には、問題なしでした。

いや~、でも、この辺りは母にはわからんデリケートな部分なので・・・(;´・ω・)
診察とかも、旦那さんがついて行くべきだったんじゃないの??感覚的に、男の人でないと分からないんじゃないの??って感じでした。「大きさ違う」って悩んでても、思春期にそれを母に相談してくるとは、とても思えない・・・









おちんちんの洗い方も載っています!男の子のママが気になる&困ることが、写真付きで丁寧に解説されているおすすめの育児本です。

うちの子ちゃんと聴こえてる?家庭でできる聴力チェック!

言葉の遅れがある子供は、必ずどこかで、聴力を確認する必要があります。乳児定期健診でも、聴こえているかどうかは必ずお医者さんや保健師さんががチェックしているはずですが、軽度の難聴の場合は、気づかれないことも多いようです。

最近は新生児期スクリーニング検査を導入している機関も増えてきたので、生まれてすぐに聴力検査を受けることができます。生まれつきの難聴は、発見しやすくなってきました。BUT、新生児スクリーニング検査を受けていない子供や、受けて異常はなかったけれど、言葉が遅い or 発音が気になるという場合は、聴力検査を受ける必要があります。中耳炎などが原因で、後天的に聴力が下がることもあります。

保育園や幼稚園の定期健診で、聴力検査が行われている場合もありますし、小学校に入ると必ず毎年受けることになると思いますが、乳幼児の時期に聴力検査を受けるとなると、けっこう大変です・・・(「難聴かもしれない??言葉の遅れがある子供は絶対に確認するべきこと」)

難聴には、伝音性難聴感音性難聴の二つがあります。

伝音性難聴は、音が伝わる部分の問題で、中耳炎や鼓膜が破れたなどの原因で起こります。薬や治療によって、治る難聴です。

感音性難聴は、音を感じる部分の問題で、先天性の難聴や突発性難聴など、治らない場合が多く、補聴器や人工内耳を使う必要が出てきます。

難聴の程度は、聴力のレベル(dB)によって

軽度難聴(25~40dB) 木が風で揺れる音が聴こえない
中度難聴(40~70dB) 日常会話が聴き取りづらい
高度難聴(70~90dB) ピアノの音が聴こえない
重度難聴(90dB以上) 車のクラクションが聴こえない

に分かれています。軽度の場合は、日常生活にはさほど不便を感じず、ささやき声が聞こえない、電話の声が聞き取りにくい程度です。中度以上の難聴になると、親や保育者が気付くと思いますが、軽度の難聴、または片耳だけの難聴の場合は、気づかれにくい場合が多いようです。

急にテレビの音を大きくするようになった
話しかけても気づかない
授業に集中できていないようだ(急に成績が落ちた)

などの症状があれば、難聴を疑ってみましょう。

きちんとした聴力検査は、耳鼻科医や脳波の検査ができる大きな病院でないとできませんが、自宅で簡単にできる「聴こえているかどうか」のチェック方法をご紹介します。いくつかチェックしてみて、やはり聞こえていなさそうだと感じたら、精密検査を受けることをおすすめします。

まずは、小さな音が聞こえているかどうか。

img187

指の腹をこすり合わせると、シャラシャラという小さな音がします。これがだいたい、20~25dBほどの大きさの音になります。それを赤ちゃんや子供の耳の後ろから聞かせて、振り向くようなら聞こえている、気づかないようなら難聴の可能性があります。すこし離れたところから小さめの声で話しかけてみる、風の音などに反応しているかを確認するのも、聞こえのチェックにおすすめです。

また、高い音だけ(低い音だけ)聴こえない難聴のケースもあり、聴こえているようだし話せているのだけれど、発音がどこかおかしい、妙に甲高い声(または低い声、飲み込んだような声)で話すような場合も、聴力のチェックをする必要があります。日常生活では、高い音→口笛や目覚まし時計などの電子音が聴こえているかどうか。低い音→ヘリコプターや飛行機などのジェット音に気づくかどうか。を目安にするといいです。

先天性の難聴以外にも、中耳炎やおたふくかぜの後遺症で難聴が残ってしまう場合もありますし、原因のはっきりしない突発性難聴は、若い人でもなる場合があるので、聴こえ方が気になる場合は、早めに病院を受診しましょう。とくに突発性難聴は、発症後2週間以内に治療をスタートすれば聴力が戻りやすいので、自分から「聴こえにくい」と言えない子供の場合は、周りの大人がよく気をつけてあげる必要があります。

滲出性中耳炎ってなに?

子供の難聴の原因として一番多い、滲出性中耳炎
あまり聞きなれない方もいるかと思いますので、ちょっと説明しますね。

中耳炎には、急性中耳炎滲出性中耳炎の2つがあります。

img188

急性中耳炎は、高熱が出て耳が痛いととてもぐずる、子供によくある耳の病気です。中耳炎と聞くと、この症状を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。小さな子供は耳管が短いので、軽い風邪を引いただけでも中耳に細菌やウイルスが入り込んで炎症を起こしてしまいます。1歳までに60%の子供が中耳炎にかかるというデータもあります。痛みを取る鎮痛剤や抗生物質の投与が治療の基本で、症状がひどい場合は鼓膜切開をして膿を出すこともあります。

滲出性中耳炎
は、発熱や痛みを伴わない中耳炎です。風邪や鼻炎で鼻水が出ていると、細菌やウイルスが耳にまで入り込んで、軽い炎症を起こしている状態です。難聴以外に目立った症状はないので、気づかれないことも多く、定期健診で指摘されて初めて気づいたというケースも。放っておいても自然に治るというガイドラインもあり、治療も先生によってまちまち。抗生物質や薬を飲みながら、鼓膜に風を当てるなどの治療を行います。鼻水がたまると滲出性中耳炎になりやすいので、同時に鼻炎の治療を行うことも多いです。


我が家では、長男ゲンキが年長の時に耳鼻科健診で「滲出性中耳炎」と診断され、1カ月半ほど耳鼻科に通いました。難聴も痛みも何もなかったので、「え、なにそれ?ほんまに、こんなずっと通わなあかんの?」と思いながらの通院でしたが、治療完了の書類がもらえないとプールに入れないので、しぶしぶ、といった感じでした。薬を朝晩飲ませて、週に一度耳に風を当ててもらいに通うという治療でしたが、なかなか終わらない。意を決して、「まだ治っていないんですか?あとどれくらいかかりますか?」と聞くと、いきなり「あ、じゃああと一週間薬を飲んで、来週また見せてください」と言われ、翌週の診察でお役御免となりました。

ん?これ、聞かなかったら終わらなかった?
という違和感を残しての、滲出性中耳炎の治療。

後から他のお母さんに聞くと、その耳鼻科は長引くことで有名で、「患者が通う」=「治療を必要としている」というスタンスで、通い続けている限り治療は終わらないという、負のループ病院でした。滲出性中耳炎自体、治療が必要かどうかが耳鼻科医でも判断が分かれるらしく、「これくらいなら大丈夫」「もう治っている」という判断が、先生によって違うようです。滲出性中耳炎は、治療が長引きやすいと言われますが、あまりに長引いたり、薬を飲ませ続けることに疑問を感じたら、一度別の耳鼻科医に診てもらうこともありだと思います。

もちろん、中耳炎は放置しておくと後遺症も残ることのある危険な病気なので、きちんと治療をすることは絶対ですが、滲出性中耳炎は過剰医療につながりやすいので、信頼できる耳鼻科医でインフォームドコンセントをしっかり受けて、治療をするべきだと思います。また滲出性中耳炎は、勝手に治ることもある病気なので(気づかないうちにかかって気づかないうちに治っているケースも相当あるようです)、気づかなかった!!どうしよう!!と慌てずに、わかった時点で最良の治療を受けさせてあげれば、何の問題もなく治ります。大丈夫ですよ (^▽^)/

profile

筆者:nontan
男の子3人を育てています。
長男ゲンキ(2009年生)
こだわりの強いグレーゾーンBOY
+アトピー&卵アレルギー

次男ミッキー(2012年生)
ASD+ADHDのハイブリッドBOY
+ぜんそく&卵エビカニアレルギー

三男ユウキ(2015年生)
今のところ普通に見えるけれど…アレルギーなし

出産前は書店勤務&JPIC読書アドバイザーとして活動していました。子育てが一段落したら、読み聞かせ活動を再開したいです!
はじめての方は、こちらの記事をまずお読みください。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
↑参加しています。よければ応援お願いします。