相談・診断

スクールカウンセラーの先生のお話

IMG_0160

先日、発達障害のある次男ミッキーと、特別支援学校の夏期集中講座へ参加してきたのですが、

→(「夏期集中講座への参加」)

その中で保護者向けの研修もあり、作業療法士や言語聴覚士の先生のためになるお話をたくさん聞け、とても参考になりました。具体的な接し方や参考文献も紹介していただけたので、家庭での生活に取り入れたいと思います。ですが、一番心に刺さったのが、スクールカウンセラーの先生のお話でした。

特別支援学校を巡回しているベテランのスクールカウンセラーの先生が1時間講習をされ、ご自身の経歴やこれまで印象に残っている相談などを紹介してくれました。保護者の相談はもちろんですが、中学部や高等部になると生徒自身が相談に来ることも多いらしく、「お母さんや周りのみんなに迷惑をかけて」と30分号泣して帰っていった子の話を聞くと、会場みんな涙ぐんでしまいます。

先生は仰ってくださいました。

「障害のある子を育てるということは、一緒に生きるということは、生半可なことではありません。みなさんがどれだけの苦悩と苦労をかかえていらっしゃるか、他の人間にはわかりえません。同じ障害児の親としても、同じ思いを抱えているとは限りません。一度は障害を受け入れて前向きになったとしても、寄せては返す波のように、何度も何度も苦悩がやってくるものです。辛くて当たり前、本当にみなさん、よくやってらっしゃる」

「私も若い頃は、もっとがんばりなさいよなんて、心の中では思っていましたが、今はとてもそんなことは言えません。よくやってらっしゃる。子供が嫌になる瞬間だって、あって当たり前だし、どうにかならないのかと泣くことも、当然です。パチンコに行って、憂さ晴らしなさったっていいんです。好きなものを食べるとか、好きなものを買うとか、ストレス解消の手段があるといいですね。そうでもしないと、お母さんが倒れてしまいます」

「どんな相談でもいいんです。好きな芸能人の話を1時間して帰る方もいらっしゃいます。それで、いいんです。そうやって、関係のない話をすることで気分転換ができ、また2週間耐えしのぶことができるとおっしゃるお母さんもいるのです。つらい時は、どうぞカウンセラーのところへ来てください」

この先生になら、いろいろと話してみたいと、思いました。

スクールカウンセラーって、何のためにいるのかと今まで思っていましたが、必要なのですね。最後の防波堤というか、あの先生になら胸の内を話せるというのは、話すことで救われるというのは、子育て中の親子にとって必要な存在だと感じました。

でもそれも、この人にならと思える先生でないといけません。

その先生は希望して、特別支援学校や盲学校など、配慮の必要な子供が通う学校を巡回しているそうです。なかなか、できないことだと思います。私も、長男ゲンキが2年生の時に、担任の先生と合わなくてしんどい時期があり、小学校のスクールカウンセラーに時々相談したりしていましたが、けっこう若い先生で軽い印象があり、通り一遍の相談ごとしかしませんでした。ミッキーの悩みをあの人に話したいかというと、言わないだろうなと思います。

言ってもしゃあないというか、そもそも何をどれだけわかってもらえるだろうと疑心がある、かな。

講演をされていた先生は超のつくベテランで、ご自身の子育てを振り返って「育児中が一番しんどかった。まだ仕事しているほうが楽だった。専業主婦なんて、どれだけしんどいかと思う」とポロっと仰っており、そう、そうなんだよ・・・と共感しまくりでした。この先生に巡回に来てほしい!と心から思いますが、まあみなさんそうなんだろうから、それだけの人材にはなかなか出会えないのが現実。

本当にしんどい時、誰かに話すことで楽になるのかもしれません。
スクールカウンセラーは、子育ての悩みを一緒に考えてくれる、寄り添ってくれるための存在なのですね。いい人に巡り合えたら、いつか本当にしんどい時、相談してみたいです。

そう、親が元気でないと、子供も健全に育たない。夏休み、ずっと一緒にいると、やっぱりイライラするし、しんどいから。何か発散方法を見つけて、自分のケアも考えていないといけませんね。

発達障害バブル

IMG_1458

我が家の次男ミッキーは、自閉症スペクトラムとADHDの発達障害があります。長男ゲンキも、こだわりが強くマイペースなグレーゾーンBOYです。

次男ミッキーは、3歳から療育センターに通っており、5歳で「自閉症スペクトラム」「ADHD」の診断がつきました。小学校は、特別支援学級在籍です。

長男ゲンキは普通級在籍で通級に通っており、「自閉症スペクトラム」も「ADHD」も傾向ありのグレーゾーンだと感じますが、病院や療育センターには行っておらず、診断もとっていません。

→(「診断&障害名は必要?診断を受けることの意味」)


「発達障害バブル」という言葉を、聞いたことはありますか?

メディアで紹介され、「発達障害」が急速に社会の中で浸透しつつある今、少しでも言葉が遅かったり、少しでも他の子と異なる特徴を持つ子供たち、または生きづらさを抱えた大人たちが病院へおしよせ、発達障害の診断をとっている、その様子がまさに「バブル」だという指摘です。

発達外来や精神科の診察予約は数ヶ月待ち。療育を受けたくともどこも手一杯で、順番待ちをしなければならない現実。2012年の文科省の調査では、6.5%の子供たちに発達障害の疑いがあるとされました。ここ数年で割合が急激に増えており、「発達障害ビジネス」という言葉も出てくるほど、確かにバブル状態というのはうなずけます。



「発達障害」と言いたがる人たち (SB新書)
香山 リカ
SBクリエイティブ
2018-06-06


上記の本は、実際に発達障害を抱える当事者や関係者が読むと「よく言うよ」と感じる部分も多いですが、現在の社会情勢を見ると「言われていることも、まあわかるかな」と思います。

私は長男と次男を両方見ているので、「とくに診断を取るほどでもない人に、無理やり発達障害と診断名をつけることはない」と思います。ですが、本当に日常生活にも困っていてこのままでは生きていけないような発達障害の人が「薬を使って生きづらさを和らげる」ことも、必要だと思っています。

要するに、程度の問題です。まあ指摘されているように、「発達障害の定義はあいまいで、診察した医者によって変わる」ことや「血液検査や脳のCT検査などで、客観的に診断できない、問診やチェックリストによる診断」に問題があることは、私も感じています。

少し言葉が遅いだけで受診した3歳児にいきなり「自閉症スペクトラム」や「ADHD」の診断がつき、精神薬を処方されたなど聞くと、発達障害バブル、発達障害ビジネスは非常に危ういと感じます。早期療育は大切ですが、とくに低年齢の子への服薬は慎重になるべきと思います。
次男ミッキーも、多動・衝動性がかなり強い子なんですが、実際に「ADHD」の診断がつくまで2年間の経過観察がありましたし、服薬も6歳まで待ちました。

ひどい医者に当たらないように、受診者や保護者も気をつけることがまずひとつ。実際に診断を受けても、違和感があったらセカンドオピニオン、サードオピニオンを受けたらいいと思います。とくに服薬は、信頼できる医師とでないとおすすめしません。





ですが、「発達障害バブル」が否定的に言われる中で、それでも「発達障害」というこれまで見えにくかった障害が、市民権を得たことは重要で大きなことだと思います。上記の2冊は、「人と関わりたがらない」「落ち着きがない」といった自閉症スペクトラムやADHDのステレオタイプではない発達障害やグレーゾーンの人々を紹介し、「変人」「努力が足りない」と見られがちな人々も、広義で発達障害に当てはまる場合があると書いてあります。発達障害は人によって特性が異なり、チェックリストには当てはまらない人々も多く存在します。それでも、生きづらさは変わりません。

割合が増えているとはいっても、発達障害を抱える人は少数派で、無理解に苦しみ、孤立感を抱いていることも少なくありません。特性によって苦しんでいる人々が「なぜこんなにも自分は苦しいのか」を知ることは、大切だと思います。周囲の人間も「この人達はここが異なっている」と理解して接することで、ずいぶん変わってくると思います。特性を個性と捉えて、受け止めて生きられるようになれば楽になる気がします。

要するに、社会の側の問題というか。
受け取る側の問題も大きいな~とは思います。



また発達障害ではなく、少し成長がゆっくりな子、今はゆっくりに見えても後から追いつく子、もいます。昔は「大器晩成」「遅咲き」などと言い、肯定的に育てていました。「発達障害バブル」とは、そういった多様性を受け入れられない、認められない、社会の器量の狭さが問題なのではないでしょうか。

私自身、周りの子供を見ていて、発達障害が増えている一因に、子供の育ちの場の問題があるのではと感じるので、なんか、ここまで来たら、社会に馴染めない人は「バブル」でもなんでも、どんどん診断名をもらって、社会現象化しちゃって、健常と障害の人の割合がひっくり返るとこまでいっちゃえば、やばい!ってんで、何か変わらざるを得ないかもしれないと期待します。

社会が、受け取る側が変われば、発達障害は障害でなくなるかもしれない。

社会のバリアフリー化を「発達障害バブル」が後押ししてくれるかもしれない。

発達障害がなくとも、学校に馴染めず不登校になる子もたくさんいます。横並びで、みんなせーので同じことをしなければならない、そんな日本の教育が限界に来ているのではないかと、しょっちゅう指摘されていますが、変わりません。実際、英語とかプログラミング教育始める前に、もっと多様な学びの場を用意したほうが、よっぽどいいと思います。

スペクトラムとは、連続体という意味です。

誰だって「時間が気になって仕方ない」「うっかり忘れる」ことはよくあり、どこからが障害で、どこからが普通なのか、誰が決めるのでしょうか。誰にも決められないなら、困っている本人が決めたらいいと思います。困っている人が、困っている原因を知りたいと思うことは当然で、もしも楽になる手立てがあるのなら、使えばいいと思います。それが発達障害の診断を取ることなら、グレーゾーンの人でも取りたいなら取ればいいと思う。障害者として生きるか、個性として生きていくかも、自由だと思います。

もしも将来、ミッキーが一般就労を願ったら、私はできる限りのことはしてあげたいと思うし、逆にゲンキがどうしても会社でうまくやっていけず障害者手帳を取りたいと言ったら、それにも協力するつもりです。

ですがそれは、「本人が楽になる」ことが大前提で、親が楽になるため、先生が楽になるため、医者のためでも製薬会社のためでもない。それが「発達障害バブル」や「発達障害ビジネス」を考える上で、大切かなと思います。

次の病院探し

我が家の次男ミッキーは、5歳で自閉症スペクトラムとADHDのダブル診断がつきました。3歳から療育センターに通い、感覚統合訓練やTEACCHなどの療育も受けてきました。
→(「感覚統合ってなに?」)(「TEACCHってなに?」)

そのかいあって、心配していた言語面も、3歳半に二語文が出てから急成長し、今ではほぼ口頭で意思疎通ができます。ただ慣れない場所では緘黙になるし、物言いが一方的だったり、抽象的な事柄の説明が難しかったり、まだ口より先に手が出たりと、課題も多々あります。手先も不器用で、お箸も鉛筆もまだ怪しいです。

ところが、地域によると思いますが、ミッキーが通っている療育センターでは待機待ちの子が多いこともあり、決められた期間が終わると、セラピーは終了となってしまいます。まだまだ言語療法や作業療法も必要だと感じるので、次の施設を探さなければなりません。

この、療育の継続性の問題。
もうちょっと、制度的にどうにかならないのかと思います。

どこも手一杯で、初診までそうとう待つ上に、必要な療育を受けたくとも続けられない現状。少子化の中、発達障害のある子供は増えているという報告もあるので、ぜひ保育園の待機問題と同様に、政策として取り組んでほしいです。

また公的な療育機関である療育センター、民間のデイサービスや児童発達支援事業所、療育手帳の交付は児童家庭センター、福祉サービスは地方自治体、発達障害の診断を受けるための児童精神科、成長すると思春期外来や精神科と、行かなければいけない機関や種類が煩雑で、一貫した支援を受けるためには膨大な手間がかかります。

もっとわかりやすく、初めにここに行けば、後は本人が自立できるまで面倒見てくれるような、スムーズなシステムができないものかと思います。

とはいえ、立ち止まっている暇はありません。

ミッキーも、療育センターで受けられる公的なセラピーはすべて終了してしまったので、療育を続けるためには、民間の施設を探さなければいけません。放課後デイサービスは押さえ済み。あとはセラピーをやってくれつつ、服用中のストラテラも出してもらえる発達障害専門の小児科です。数が限られているので(地方なもんで)、初診は8ヶ月待ち (-_-;)

ようやく順番が回ってき、先日初めての診察に行ってきました。

とりあえずこれまでの生育歴と療育歴、療育センターからの紹介状を渡し、作業療法の順番待ちに申し込みをします。初回は早くて、半年程で回ってくるそうな。その後も、継続希望の場合は、1クール(半年)終わるたびに1年以上待つそうです ( ;∀;)

くれぐれも、病院やデイサービスなどの施設探しは、余裕を持って、早めにアクションを起こしてくださいね。私も就学後を目指して、1年以上前から動いています。

img467

ミッキーの発達レベルを見るためのお試しセラピーも受けたのですが、やっぱり専門家が教えると、家ではどうしてもできなかったことが、すっと身につきます。普通の子なら、何度か教えればわかることも、発達に凸凹があると、どう教えていいのかすらわかりません。親相手だと嫌がってやらないことも、外部で緊張感のある中だとがんばれたり。

通い続けるのは大変だけど、ミッキーのためだ。
できることが増えれば、笑顔も増えるはず!

ぜひもっと通いやすいように、病院も施設も、増えるといいなと思います。

就学前の発達検査

IMG_0596

我が家の次男ミッキーには、自閉症スペクトラム障害とADHDがあります。3歳から市の療育センターでお世話になっており、年に一度、発達検査を受けています。

いつもは誕生月の前後、秋頃に検査をうけるのですが、今年は就学前ということで少し早めに、夏休みに発達検査を受けてきました。この検査結果をもとに、就学相談で今後の就学先や支援方法を決めていきます。→(「普通級と支援級 決定までのスケジュール」)


今回も使われたのは、新版K式発達検査。
幼児~18歳までと、幅広い年齢の発達状態を多面的に測ることができるので、多くの機関で使われている検査です。前回の結果は、→(「次男ミッキー、年に一度の発達検査」)

まずは今回の結果から。現在5歳8ヶ月で

全領域  :発達年齢 4歳11ヶ月 発達指数 86
認知・適応:発達年齢 4歳7ヶ月 発達指数 80
言語・社会:発達年齢 5歳3ヶ月 発達指数 91

でした。
数字は発達指数(DQ)で、知能指数(IQ)とは異なります。正常な発達段階を100としての、今の発達段階を表します。前回の発達指数は全領域で76だったので、10ポイント近く伸びています。認知・適応面は横ばいでしたが、言語・社会性は急上昇していました。前回まで、知的には境界域(標準と知的障害の間)でしたが、今回は境界域~標準域という結果。知的にも伸びています。

う~ん。
これは・・・次回の療育手帳の更新は、難しいかもしれないなと思いました。

ただ検査をしてくれた心理士さんも仰っていましたが、何もない静かな部屋で一対一でやればこれだけできた、ということなので、ガヤガヤした人の多い場所では、もっとできないとは思います。実際、検査の後の診察では、看護師さんが出入りする環境の中、先生からの質問にはほとんど答えず、すぐにおもちゃの方へ行ってしまいました。(検査後で疲れていたのもあるけれど)

集中力が続きにくい、気持ちがそれやすい、などの特性を持つ子の困り感は、検査結果の数値では測りにくいと思います。

またミッキーは短文復唱(「犬が道を歩いています」などの短文を聞いて、くり返す課題)ができず、以前から感じていたワーキングメモリーの弱さは、検査でもはっきりしていました。聴覚からの情報は定着が難しく、視覚的に確認させる支援が必要です。
空間認識も、やはり弱かったです。BUT、数字の課題がよくできるので、全体の数値としては均されてしまいます。凸凹が大きいのも、発達障害の特徴です。もう少し大きくなったら、WISCなどの、もっと詳しく得意不得意がわかる検査を受けさせたいです。

今回の検査結果を見て、やはりミッキーは支援級が向いているようだなと感じました。普通級はまあしんどいと思うので考えていませんが、特別支援校は療育手帳を持っていることが条件なので、手帳の更新ができなくなったら通えません。うちの地域では支援級に通うにも療育手帳がいるのですが、小学校に聞いたら、知的に高くても自閉症の診断がついていればOK(ADHDのみでは難しい)とのことなので、小学校では支援級に通わせたいと思います。

人が少なく、静かで落ち着いた環境のほうが、ミッキーも安心して勉強できるでしょう。過敏さがある子は、知的に高くても普通級はしんどいかもしれません。検査結果の数値は大事ですが、療育手帳の有無や診断名にこだわらず、子どもの困り感に合わせた対応ができれば、いいなと思います。

診断&障害名は必要?診断を受けることの意味

IMG_0214

子供の発達に不安を持っていても、相談→診断を受けることのハードルがあります。
どこに相談に行けばいいのかわからないという人もいれば、診断を受けることで障害がはっきりしてしまう・・・と認めたくない人まで、さまざまな事情や感情があるのではないでしょうか。

→(「療育手帳の取得にむけて」)

そこで診断を受けることの意味について、考えてみたいと思います。

我が家の次男ミッキーには、言葉の遅れがあります。それ以外にも多動や感覚過敏といった症状があり、乳幼児期から私は「ADHDかもしれない」と思っていました。しかし言葉に関しては、これまで全く喋らなかった子が3歳を過ぎていきなりべらべら喋り始めるとか、個人差が大きいとか、いろいろな話があるのであまり心配していませんでした。

手をひらひらさせたり逆さバイバイをしたり、オウム返しをしたりといった、自閉症児特有の行動がもし見られていたら、もっと不安になったと思います。が、ミッキーはそれがなかった。しいていえば、クレーン現象をしていた時期が少しあったかな~という程度で、自閉症を疑う症状は乳幼児期にありませんでした。

→(「クレーン現象ってなに?」)

それでも、3歳を前にしてやはり家で育てることの限界を感じ、市の家庭センターに相談に行きました。そしてそこでは、言葉の遅れを一番重視されたのです。多動に関しては、まだ小さいからこれから落ち着いていくかもしれないという感じで、今現在、一番困っているのは多動なんだよ!といくら訴えても、「様子を見ましょう」。でも言葉の遅れに関してはすごく心配されて、療育を勧められたのです。

ミッキーは5歳で、「自閉症スペクトラム」と診断されました。

我が家の長男ゲンキは、それこそこだわりの塊のような人で、言葉の遅れこそなかったものの幼少時から空気が読めない困ったくんでした。考え事をしていると呼ばれても気づかないし、ピョンピョン飛んだり、一人遊びもひたすらものを組み立てているだけでごっこ遊びはほとんどしないなど、ゲンキが自閉症だと言われたら私はすごく納得できます。

が、ゲンキは小学校も普通級でがんばっており、まだギリギリ個性の範囲内でおさまっている感じです。これから先、彼の特性がどう出て、友達や学校生活の中でどうなっていくのか未知数ではありますが、自閉的傾向ありというグレーゾーンのままでやっていけるかもしれないと思います。

反面、ADHDについて調べているとゲンキは不注意タイプじゃないかな・・・忘れ物失くし物が多い、目の前にあるものを見つけられない、注意力散漫、好きな物には異常に熱中する(過集中)、話を聞いていないなどが、学校生活にも影響を及ぼしています。まだ私が最終チェックすることで忘れ物失くし物はある程度防げていますが、それでも大きくなるにつれ親のチェックを嫌がりだしたら、どうなるかなと心配しています。

ゲンキが診断を受けるとしたら、おそらく「ADHD」または「ADD」がつくのではないかと思います。

難しいですよね。

実際に子供を見た感じでは、ミッキーがADHD。ゲンキが自閉症スペクトラムなんですが、障害名は真逆なんです。

それはつまり、診断や障害名は、実際の生活でのやっていけてなさについてつくからなのだと思います。大人になってからアスペルガー症候群だと診断されて、これまでの生きにくさがようやくわかったという人がいますが、要するに「会社でどうしてもうまくやっていけない」「転職をくり返している」という現実に対して、それは発達障害が原因ですよという診断がつくのであって、逆に同じ人でも別の職業でうまくはまってやっていけていたら、障害名はつかないということになります。

子供や周りの大人が困っていなければ、診断を受ける必要はないのでしょう。

でももし本人が困っているのであれば、診断を受けて適切な支援や療育を受けることで、ずっと生きやすい未来を用意してあげられます。とくに自閉症の子供には、確立された治療法は現在ありません。教育のみが、彼らの障害を和らげてくれます。そう考えると、グレーゾーンと言われるあいまいな子供たちこそ、診断をきちんと受けて自分の特性や苦手なことを知る必要があるのかもしれないと思います。

普通の人がなんとなくわかることが、発達障害が原因でよくわからない。
でも「どうしてできないの」「どうしてわからないの」と言われ続ける。

やっぱりできない。自分はダメな人間なんだと思い込んでしまう。→不登校やひきこもり、うつ病を発症する。これを二次障害といいます。

発達障害のある子どもを育てる上で、一番気を付けなければいけないのが自己肯定感を育てる&二次障害を防ぐことです。本人も周りも、なぜできないのか、どうすればできるようになるのかを知ることで、ずっと生きやすくなります。そのために、診断が必要になってくるのだと思います。

もっと手軽に気軽に発達に関して相談ができて、「障害」というはっきりした形でなくても、子供の苦手な部分とそれにどう関わっていけばいいのかが、わかりやすい社会になればいいですね (o^―^o)

profile

筆者:nontan
男の子3人を育てています。
長男ゲンキ(2009年生)
こだわりの強いグレーゾーンBOY
+アトピー&卵アレルギー

次男ミッキー(2012年生)
ASD+ADHDのハイブリッドBOY
+ぜんそく&卵エビカニアレルギー

三男ユウキ(2015年生)
今のところ普通に見えるけれど…アレルギーなし

出産前は書店勤務&JPIC読書アドバイザーとして活動していました。子育てが一段落したら、読み聞かせ活動を再開したいです!
はじめての方は、こちらの記事をまずお読みください。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
↑参加しています。よければ応援お願いします。