療育について

夏期集中講座への参加

我が家の次男ミッキーは、自閉症スペクトラムとADHDの発達障害があり、小学校も特別支援学級へ通っています。支援級に在籍する生徒へ、特別支援学校から「夏期集中講座」のお誘いがあり、参加してきました。感覚統合訓練を中心とした3日間の講座で、特別支援学校の子供たちに混じって、地域の支援級の子供も参加することができるそうです。

年長の時に、一度見学に行ったことのある支援学校なのですが、ミッキーはまるで覚えておらず、初めて来た場所認定で、初日はかなり緊張していました。

→(「特別支援学校へ見学に行ってきました」)

見学の時にも感じたのですが、やはり支援校は設備面で本当に恵まれています。

img491

ミッキーの大好きな、感覚統合室は大きなトランポリンやボールプール、吊り下げ遊具が整備され、どの子供たちも大喜びで遊んでいました。

img492

朝の会や授業では教室に入れない子も、運動の時間になると飛んできます。みんな本当に楽しそうにやっていたので、3日間だけでしたが通わせてよかったです \(^o^)/

ミッキーも、順番が待てるかしらと心配していましたが、「危ないことをしたらできません」と言われたのをちゃんと覚えており、やりたい一心で我慢していました。こういう思いっきり身体を使った遊びを、もっともっとやらせてあげたいのだけれど、なかなか場所がありません。

ボーネルンドなど民間の遊び場は他の子供が多く、人混み嫌いのミッキーはイライラしちゃうし、小さい子にぶつからないか気が気でない。衝動性が強い子を思いっきり遊ばせる場所には、いつも悩みます。来ていた保護者の方とも、「こういう部屋が家に欲しい」「宝くじ、当たらないかな」なんて、話していました (^_^;)

そしてもちろん、プログラムもよく練られたすばらしいものでした。集中が続きにくい子供たちに配慮され、ひとつひとつの活動が15分か20分くらいで構成されていますし、静と動の活動をうまく組んで飽きさせないように工夫されています。「あいさつ」「うた」などきちんと予定が黒板に書いてあり、終わった部分は当たり前のように消していってくれる先生に、「これさえ教室でやってくれたら・・・」と思わずにいられません。

支援校に来ていたら、この授業が毎日受けられるのかと、去年悩みに悩んだ選択に、また心がぐらつきます。でもやっぱり、支援校で見ると、ミッキーの発達障害は軽いんですよね・・・。感覚統合訓練は非常に魅力的ではありますが、勉強面を考えると、やはり支援級が最も妥当だったか・・・。まあ、いまさら悩んでもしょうがないのだけれど。

ミッキーも時折うろうろしていましたが、先生が上手に手品や体操で気持ちを引きつけてくださったので、授業にも積極的に参加していました。緊張していた初日とはうらはらに、最終日は帰りたくないと泣く程です。3日といわず、1週間くらいやってほしかったですね。

初めての場所で緊張感もありましたが、ミッキーは思いっきり身体を動かすことができて楽しかったようです。暑い中、通うのは大変でしたが(三男ユウキを預かり保育に連れていき、長男ゲンキを児童館に送り出し・・・)来年もぜひ、参加したいと思います。

療育と習い事の違い

IMG_1459

「療育」とは、治療教育のことです。

「療育」は障害のある子供に、施されます。とはいえ、持って生まれた障害は治療して治るのではなく、療育によって社会で生きやすくするのが狙いです。

療育というと、歩けない子が訓練するようなイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、ソーシャルスキルトレーニングなど、発達障害があり社会性に課題がある子向けの療育や、自閉症スペクトラムの人向けのティーチと呼ばれるプログラムなど、いろいろな療育があります。

ダウン症や自閉症スペクトラム、ADHDやLDなど、障害のある子ども向けのプログラムには、音楽療法、リトミック、言語療法、感覚統合訓練、ティーチ、応用行動分析など、事業所ごとに特色があり、子どもの発達に合わせてプログラムが組まれます。

(「感覚統合ってなに?」「ティーチってなに?」「応用行動分析ってなに?」)

幼稚園でやっていることと同じような内容をやるのでも、視覚的にわかりやすいような掲示物やプリントの支援があり、先生からの指示も簡単でわかりやすく、教室の動線なども、障害のある子どもがスムーズに参加できるように工夫されています。そして何より、先生の配置が幼稚園などに比べると段違いに多いので、もしも可能なら、発達に心配のあるお子さんは「療育」に通わせてあげるのが一番いいと思います。

療育センターや児童精神科に併設されているリハビリセンターのような場所で受けるものもあれば、民間の発達支援事業所で受けられるセラピーや、放課後デイサービス(小学生以降)もあります。

ただ「療育」に通うためには、発達が遅れているという証明をとらなければいけません。発達検査や病院の診断で、「今この子には療育が必要とされている」と判断されなければ、事業所を紹介してもらえません。また国から補助が出ている「発達支援事業所」に通わせるには「受給者証」を申請しなければならず、それも1ヶ月ほどかかります。

また「療育」も1年間のプログラムが終了したら次がなかったり、また1年待機して順番を待たなければいけなかったりと、継続して続けられないこともあります。

そこで、周りに何とかついていける軽度の発達障害の子は、理解のある「習い事」で代用する手もあります。

→(「発達障害の子どもと習い事」)

「療育」と「習い事」の明確な違いは、やはり「療育」は障害のある子ども向けであるのに対し「習い事」はもっと広く一般に門戸が開かれていることだと思います。ただ最近は「発達障害の子どもに向けた指導」「発達障害が改善する」とうたっている塾や教室もあるので、徐々に民間の事業所でもニーズに対応した動きが出てきています。

ただ・・・民間は・・・お高いんですよね。

国の補助がある事業所は利用者負担が1割なのに対し、民間の習い事系は全額自己負担です。1コマ1万円近くする教室もけっこうあり、まあ扱いにくい子に先生がマンツーでみっちりついてくれるのだから普通の習い事に比べて高いのはしかたないとしても、ずっと続けるのは家計的にしんどいな~と感じます。

どこの家でも同じかもしれませんが、教育費って削りにくいけど、圧迫感ありますよね・・・

よく調べれば、同じような内容のサービスを公費で受けられる場合があるかもしれないので、自治体や発達障害支援団体などに問い合わせてみるのもおすすめです。

我が家では次男に「療育」を、長男に「習い事」をさせた経験から、どちらでも子どもにいい効果があるのは間違いないと思います。次男は3歳で「感覚統合訓練」を、長男は5歳で「体操教室」に通わせましたが、集中力が続かない、体の動かし方がうまくわからないような特性がある子は、体の使い方を教えてあげることで、集中力がついた、落ち着きが出てきた、体幹がしっかりしてきた、物にぶつからずに歩けるようになった(物との距離感がつかめるようになる)、などのいい効果があります。

とくに幼児期は、体の使い方を教えてあげることが重要だと思いました。
体操やスイミング、友だちと走り回って遊ぶことが、大切な時期です。

まずはその体の基礎ができてから、言葉が増えた、友だちと遊べるようになったという社会性がついてきます。いきなり言葉や文字を教えても、基礎ができていなければまったく意味がないのと同じように、遠回りに見えてもまずは基礎づくりをしっかりやることで、後にぐんと伸びていきます。これは学習面でも、同じだと思います。

上手にできなくても、他の子より習得に時間がかかっても、座って待てて先生の指示を聞いて動けるなら、普通の「習い事」でもやっていけます。
まだじっと座っていられない、指示を聞き取れないようなら、まずは「療育」でしっかりと基礎づくりをして、様子を見て「習い事」を併用する、移行させていくというのが現実的でしょうか。

IMG_1491

また長男ゲンキのように、とにかく組み立てるのが大好きとか、図鑑を全部覚えちゃうとかオタク臭が強くて、なんか友だちとうまくいかない子も、プログラミング教室とかロボット教室のような場所だったら、似たような子と出会えて共鳴できるのかもしれません。小学校に入ると、得意不得意、好き嫌いがはっきりしてくるので、子どもがやりたいことをさせてあげたらいいと思います。

習い事にも、2種類あると思います。学習塾のような「現実の補完タイプ」と、ピアノやサッカーのように「一芸・未来への投資タイプ」。学習塾も、早期受験を目的としたような進学系は「未来への投資タイプ」に入るでしょうか。

「療育」はどうしても、社会への適合を目指しているので「補完タイプ」になります。子どもの困り感は確実に軽減するので、コミュニケーションで問題があったり、数字や文字が苦手な子などは、「療育」で適切な指導を受けさせてあげてほしいと思います。

反面、発達障害のある子に多いんですが、好きなことには異常に集中して、高い能力を発揮するタイプがいます。こだわりがいい方向にはまれば、才能開花することも。そういうタイプの子には、あえて高度な「一芸・未来への投資タイプ」の習い事で、興味をとことん満足させてあげる経験も、必要なのかもしれないと思います。

発達に凸凹がある子どもには、そんな「補完タイプ」と「投資タイプ」をうまく組み合わせて、その子の苦手と得意、特性や性格にあった環境を用意してあげれば、伸びていくことができます。

今、その子がどんなものを必要としていて、それには「療育」がいいのか、「習い事」がいいのか、家庭で親が教えてあげたほうがいいのか、外部の教室に通ったほうがいいのか、見極めて一番いい形にしてあげたいですね。

発達障害の子どもと習い事


子育て中に気になる、「習い事」。

いつから?どんなものを?何が一番役に立つ?
最近は幼児教育、早期教育ブームで小さな子供向けの教室も多く、友だちが始めた・・・幼稚園のみんな習っている・・・とか聞くと、焦ってしまいますよね。

幼稚園か保育園かでも温度差はあるのでしょうが、私の周りの人では幼稚園に入ると何か1つはやっているという感じです。(私立幼稚園だともっと多いかな)
小学生になると、2~3つくらいが平均。(スイミングや英語、進研ゼミなどがトップ3に入ります)平日は連日習い事、という子も珍しくありません。

男の子に多いのは、スイミング、体操、サッカーや野球などの運動系。

幼児期にいろいろな体の動きを身に着けておくと、その後の発達にいいと言われます。でもまあ、コーチの指示が理解できて、見た動きを体で再現できるようになるには個人差もあるので、お子さんの様子を見ながら、今その子に必要そうで楽しめそうなものを探してあげるといいかと思います。

女の子はやっぱり、ピアノやバレエというお稽古系。

友だちがやっているから、友だちと一緒の教室に入りたいから、という理由も大きいようです。

3歳から英語通わせている人も、けっこういますね。う~ん、個人的には、幼児の間は NHK 「えいごであそぼう」見せてるくらいでちょうどいいんじゃね?って思いますが。
幼児期に2000時間インプットしたら、英語が喋れるようになる(絶対音感がつく)とか聞いても、本当に?って思っちゃいませんか。真面目で課題に一生懸命取り組む子なら、身につくのかもしれませんが、じっとしていられない集中力の続かない子には、しんどいんじゃないかな~と思います。

意外と、小学生くらいになってからのほうが吸収が早いし、親に言われてやっているよりも自分がしたくてやっていることは、びっくりするほど集中してぐんぐん伸びるので、普段の生活でいろいろな刺激に触れさせて、子どもの向き不向きがわかってから、親子で納得できる、しっかりとした教室を探してあげるのが、いいように思います。

発達障害があると(程度にもよりますが)、習い事は難しい場合があります。

とくにじっとしていられない、多動のお子さん。スイミングや体操では、安全面から断られることがほとんどだと思います。障害児スイミングの枠があるところも、肢体不自由のお子さんだったり、療育手帳を持っている重度のお子さんがメインになることが多く、内容も水慣れレベルで、きちんと泳ぎを教えてもらいたい場合は物足りなかったり・・・軽度の発達障害の子どもの受け入れ先って意外とないな~と感じます。

公文や幼児教室のようなところも、じっとできない子は難しいと思います。先生がマンツーでつけるところはいいですが、そうでないと他のお子さんへ迷惑をかけたり授業そのものが成り立たなかったり・・・

こだわりが強かったり、慣れない場所では不安が強かったり、ささいなことでパニックを起こしてしまったり、先生の指示が聞き取れない発達障害のある子どもは、集団で学ぶのは難しいかもしれません。

我が家の長男ゲンキも、こだわりが強く不注意が激しいグレーゾーンBOY。運動が苦手(というか興味がない)で、読書やブロック、工作が大好きという人でした。友だちにもあまり興味を示さず、これはあかんと思い、幼稚園で近所の体操教室に入れました。

img325

通い始めは見た動きをそのままマネできず、なんか一人ムーブメントが変でした。どうすればあんな風に体を動かせるのか、皆目検討がつきませんって顔で、困っていましたね。先生の指示もボーとして聞いていないので、できるはずがありません。

img322

しかも課題の途中でもいきなりピョンピョン跳び出したりして・・・一人3周ノルマのところ、半分できていればいいほうで、まじ月謝がもったいない・・・とヤキモキして見ていましたが、1年半ほど続けた年長さんの終わり頃、ようやく跳び箱やマット運動のコツがわかったらしく、急にできるようになりました。なわとびも、体操教室に通っていなければできるようにならなかったと思います。

ゲンキはボーとする不注意タイプで、他害や暴力的な行動がなかったので普通の教室でやっていけました。興味がないことにはまったく食指が動きませんが、やってちょうだいと言われた課題は真面目にやろうとするので、あえて習わせてよかったです。家で教えようとしてものってこないので、先生から教えてもらうほうが本人もやる気がでる感じ。またできないから興味がなかったのが、少しできるようになると本人も積極的になり、友だちの輪にも入るようになりました。幼児から小学生の頃、とくに男の子は、運動能力が社会性に直結するように感じます。

ゲンキは習得するまで人より時間がかかるので、就学前に体育でやりそうな動きを一通り習わせておいたおかげで、小学校でも落ちこぼれずに何とかついていけています。

次男ミッキーは多動・衝動性が強く、他害や破壊行為が激しいので、ちょっと普通の教室は無理だろうと思います。療育センターでの感覚統合訓練が終わってしまったので、水泳とか体操とか、何か体を使わせる訓練をやらせたいのですが・・・

→(「感覚統合ってなに?」)

小学校に入って、もう少し衝動性が落ち着いて指示を聞けるようになったら、考えてみたいです。

障害がある子ども向けには「療育」というものがあります。

ただ「療育」を受けるには、いろいろと手続き的なことがいるし、空きがないので1年待ちとかも多いし、すぐに受けられるとは限りません。

そこでゲンキのようにグレーゾーンで、ギリギリなんとかみんなについていける軽度の子は、習い事で代用するのもありだと思います。とくにYMCAは発達障害に理解があり、研修をきちんと行っているので、グレーゾーンの子に人気があります。

ただ相性は大事というか、合わない習い事に親のエゴで入れてしまうと、これは健常の子でもよくありますが、無理がたたって子どもが体調を崩してしまったり、チックが出てしまったりと、悪い影響が出ることもあるので、教室選びは慎重にしましょう。体験入会があれば、必ず事前に相性を確認してから決めたほうがいいと思います。

いろいろな習い事や教室があるかと思いますが、一番大切なポイントは「ほめて伸ばす」こと。発達障害が疑われる子には、スパルタや根性論は向きません。大きな叱り声や無理な指導に、パニックを起こしてしまう子も多いです。どんな教室でも、優しく、子どもに合わせて待ってくれる指導者を選ぶことをおすすめします。ゲンキの体操教室も、明るく元気なコーチが気前よく褒めてくれ、「今日の準備運動はAKBエアロビクスですから、お母さん方も一緒にどうぞ!」とか誘ってくれるので、とても雰囲気がよかったです。

こだわりが強い、一斉指示が入りにくい、いくつも指示を出されると混乱してできなくなる、できないとパニックを起こす、母子分離できないなど、気になる部分があれば必ず事前に先生に伝えることをおすすめします。発達障害が・・・と言うよりは、「こんなことが苦手だ」「こんな時は、こういう対応をしてほしい」のように、具体的にお願いするほうが先生も動きやすいと思います。一人だけ特別扱いはできなくても、少し気にかけてもらえるだけで全然違います。

幼児期には、いろいろな子がいます。
お母さんから離れられなくてずっと泣いている子もいれば、いつまでたってもテストに合格できない子もいるし、ゲンキのようにボーとして何もできない子もいます。ゲンキの通っていた体操教室も、4月は泣いている子続出でした。それでもコーチは「大丈夫大丈夫!」と太っ腹にどんな子も受け入れて丁寧に指導をしてくれました。「ほめられる」からがんばれて、「できた」から楽しいんですね。それを続けることで、本当にいきなり蛹から蝶になる瞬間がきます。必ず、きます。

子どもの可能性を信じて、子どもが楽しんでできる習い事を、探してあげたいなと思います。

もし安全面や体力面から今は難しくても、もしかしたら数年後にはまったく問題なく、やれるかもしれません。子どもに合わせて、その時を待ってあげればいいと思います。

空手を始めてピョンピョンが直った

我が家の長男ゲンキは、こだわりが強く融通がきかないグレーゾーンBOYです。幼少期は黙々とブロックを組み立てる、砂をほるばかりで、友達よりも物への興味が強かったので心配していましたが、幼稚園、小学校と経るうちに、まあ、それなりに友達とも遊べるようになりました。

→(「一人遊びからの脱却 ぴょんぴょん跳ぶ謎の行動」)

ですが、なかなかやめられないピョンピョン・・・

自閉症スペクトラムの人が跳んだり、手をひらひらさせたり、同じ行動をくり返すことを常同行動といいます。ゲンキも3歳頃から、ピョンピョン跳ぶ常同行動が見られました。

→(「常同行動、常同運動ってなに?」)

カウンセラーの先生に相談したり、通級先でも相談したりしたのですが、「一人遊びの一環ではないか」「そのうち自然と収まる」「無理にやめさせるのはよくない」と言われました。なので様子を見ていたのですが、なかなか収まりません。暇になると始めるので、やることを用意したり、遊びに連れ出したり、あえてトランポリンで跳ばせたりしていました。

→(「トランポリン買っちゃいました」)

5歳で自閉症スペクトラムの診断がついた次男ミッキーには、常同行動は見られませんでした。ミッキーは言葉の遅れがありましたが、その他はクレーン行動があったかな~くらいで、幼少期の様子はゲンキのほうがよっぽど自閉っぽかったです。ゲンキは言葉の遅れはないけれど(喋り方は理屈っぽいけど)、ごっこ遊びはしなかったし(ミッキーはおままごと大好きだった)、手順とかやり方にすごくこだわる子でした。

→(「赤ちゃんの頃の自閉症スペクトラムの症状は?」)

ピョンピョン跳んでいる時のゲンキは、話しかけられても気づかないし、邪魔されると機嫌が悪くなるし、本人なりに必要な行動なんだろうとは思いますが、「大丈夫かいな」と心配していました。

そんなゲンキが、4月から空手を始めました。もともと、私の夢で、男の子が生まれたら武道をやらせたいな~と思っていたのと(だってかっこいいじゃん)、ゲンキはチームプレーよりも、個人競技の方が絶対に向いていると感じていたからです。体幹が弱いのも、姿勢が悪いのも、武道ならば鍛えてもらえそうだと思いました。

「空手、かっこいい」
「転んだ時も、受け身ができたら怪我しにくいし」
「ヒーローみたいだねぇ」

と、折にふれて「空手かっこいい運動」を続けてきたのが功を奏し、ゲンキもやる気になってくれました。いざ始めると、「おもしろい」と言います (^o^)

img490

まだ始めて3ヶ月程ですが、始めは見てられないくらいダメダメだったのが、それなりにさまになって、かっこよく見えます \(^o^)/

そ、そして・・・驚きの効果が!!

そうです。ピョンピョン跳ぶのが、直りました ( ;∀;)

以前は暇になるとピョンピョン跳んでいたのが、今は空手の型や構えをやっています。まあ、部屋の中でいきなり空手の型を始められるのもけっこう迷惑ではありますが、ピョンピョン跳ばれるよりはずいぶんマシです。弟からも、「かっこいい」と尊敬の眼差しを向けられるので、まんざらではない様子。三男ユウキが真似をするのを教えてあげたりと、兄弟のふれあいにもいい感じです。

なかなかやめられなかったピョンピョンは、新しい動きをインプットできたのがよかったようです。まず型を覚える空手は、ちょうどよかったみたい。ちょうど、ゲンキの中でやめられるタイミングと、空手を始めたタイミングが合ったのかもしれません。

自然とやめられる、そう言ってくれた先生方にも感謝です。そう言われ続けても、どうしても「はやくやめてくれないかな」と、思ってしまっていたから。本当だね。大丈夫だったね。心配性の自分を、反省しました。

発達障害の子供が増えている原因

IMG_0596


発達障害の子供は、増えていると言われています。
発達障害で「通級指導」を受けている子供は9万人以上おり、この20年で約7倍になったというデータもあります。

その原因ははっきりしていませんが、一つは、社会が排他的になり、以前は障害ではなく個性としてとらえられていた子供たちが、生きにくさを抱えているため。

また、発達障害という言葉が一般に知られてきたおかげで、親や保育者が子供の気になる様子に気づきやすくなり、診断がつきやすくなったためと言われています。

でも、私はそれだけではなく、生活様式の変化も大きいのではないかと感じます。それは感覚統合訓練を受けることで飛躍的に伸びたミッキーを見ていて、療育を受けなかったらどうなっていたかと思うせいです。

→(「感覚統合ってなに?」)

最近の子供は体幹が弱いとよく言われます。それは外で遊ぶことが減った、ボール遊びをしなくなった、便利な機器が多く発明され、生活のための動きが減ったことなど、生活習慣の変化が大きな原因です。

ゲームが出てきて、子供が外で遊ばなくなった。本を読まなくなった。友達と遊ばなくなった。さらには自由に遊べる公園が減った、少子化で近所に子供がいない、子供を狙った犯罪などの安全上の問題など、数え上げればきりがないくらい、子供をめぐる環境は時代とともに変化しています。

幼稚園でも、「最近の子は蛇口のひねり方から教えないと、水も出せません。自動水栓のお家が増えてきて、水道の前で手を出して待っている子も多いんです」なんて、笑えない話を聞きます。昔は、日常的に様々な動作をしなければ、生きていけませんでした。トイレだって、洋式よりも和式のほうが足腰を使いますもんね。掃除でも、ほうきの使い方や雑巾の絞り方など、以前は家庭で身についていたことが、意識的に教えなければできない子供達が増えたのです。

地域や大家族で育った昔は、社会性が今よりも発達しやすかったはずです。例えば、食事中の会話でも、母子で一対一でしか喋ったことがない子供は、人の会話を聞く、自分の会話の番まで待つ、多くの会話の中から必要な声を聞き取るなど、双方向性のある会話のスキルが身につきにくいです。

一概に昔がよかったとは、言えませんよ。
昔は学校に行けない子供も多かったし、家の手伝いで遊ぶ暇もなかったかもしれないし、医療の進化のおかげで、お産でも病気でも死ぬ子供は劇的に減りました。

それでも児童精神科医の佐々木正美先生も著書で書いているように、子供の遊びや生活をめぐる環境は、時代とともに悪化していると言わざるとえないと思います。子供同士で生き生きと遊べない、そんな子供が大人になったら、やはり精神症を発症しやすくなると書かれています。遊びが減ったこと。生活が様変わりしたこと。これが、発達障害の子供が増えている一番大きな原因ではないかと思います。

私も子供の頃の思い出と言ったらとにかく、いたずらも含めて、友達と毎日暗くなるまで遊び歩いたことばかりです。ブランコも砂場もジャングルジムも木登りも、やりたい放題でした。怪我もたくさんしたけれど、友達と山のように遊んだ記憶が、今の自分の核にあります。

今の子供たちは、もうそんな遊び方ができなくなっています。

虐待やいじめ、不登校やひきこもり、子供をめぐる問題は複雑化深刻化し、どこかで抜本的に改革しなければいけないはずなのに、もう無理かもしれないとも、どこかで思います。

社会が病んでいる。
子育てをしていて、一度も感じない親はいないのではないでしょうか?

電車の中で子供が泣いたら・・・病院で子供が泣いたら・・・お店で子供がぐずったら・・・そんなシーンは子育てをしていれば日常的にありますが、その親子に対する冷たい視線や心無い対応は、増えているのが現実です。発達障害のある子供には、その数十倍の圧力がかかります。大人がそうなのですから、子供社会でも同じです。違う人、違う存在に対する排外的な感情が、社会にあふれかえっています。

次男ミッキーも些細なことで泣いたり暴れたりするので、公園ではすでに「違う子」認定されて、仲間に入れてもらえません。私も一緒に遊ぶことで、かろうじてその場にはいれますが、たぶんミッキーは楽しくないでしょうね。でも、なんとか、友達と遊ぶ楽しさを教えてあげたい。友達と群れて遊ぶ中から学ぶたくさんのことを、ミッキーにもどうか味わってほしい。切に願います。

発達障害の子供たちは、社会性が育ちにくい特性の上に、友達と関わる機会そのものが少ないため、伸ばすことができないというダブルの壁が立ちはだかります。本当なら発達障害がある子供こそ、友達とたくさん遊ぶ経験をさせなければいけないのだと思います。

さらには、眼の動きや身体の使い方、バランス感覚といった、学力や社会性に一見関係のなさそうな部分が、実はとても大きく生活全般に関わっていて、そこが弱い子供は遊び中心の子供社会でやっていけない=社会性が育たないのだと思います。私も療育先で教えてもらうまで、身体の発達と心の発達がそこまで密接に結びついているという意識がありませんでした。

昔は、グレーゾーンの子も友達と外で走り回って遊ぶうちに、体幹や眼の動き、身体の動き全般がバランスよく伸びていき、そのうちそれ以外も凹凸が気にならなくなるくらい周りに追いつくのに対して、今では、ついていけない子はいつまでもついていけずに差は広がるばかりで、ついに「障害」と認定されてしまうような、そんな気がします。

過敏だったり鈍かったり、どうしても他の子と感覚が違う子は昔からいたと思います。社会性や言葉が伸びにくい、身に付きにくい子の割合は、実はあまり変わらないのではないでしょうか。漫画家の水木しげるも4歳まで話せずに、知恵遅れだと思われていたと自伝で書いています。それでもそんな彼の個性を周囲は受け入れ、「ゲゲゲの鬼太郎」などの名作を生み出すことができました。

最近は逆に、自閉症やADHDなど、発達障害のことが広く知られてきたからこそ、小さい頃から特徴的な行動をしていないか、親も保育者も必死に確認してしまっているようにも感じます。ブログを書いていても、「言葉の遅れ」や「自閉症特徴」などのキーワードで検索して来られる方は多いし、きっと必死で子供のことを理解しよう、どうにかしてあげたいという気持ちからなのだと思います。
自閉症スペクトラムやADHD、LDなど、子供によって個性は千差万別ですが、共通する特性に対して正しい接し方を心がけることで、子供も周囲の大人もぐっと生きやすくなるのですから、専門的な療育やペアレントトレーニングを受けることは大切だと思います。なぜ他の子と同じようにできないのかを、叱って育てるのではなくて、理解して寄りそって育ててあげることで、その子の人生は豊かで幸せなものになるはずです。

でも本当なら、発達障害があろうとなかろうと、子供の個性は一人一人違うものだし、違っていいはずです。その違いを認められない方向に、社会が向いているような気がしてなりません。そんな現代の社会で自分らしく生きていくためには、「障害」という看板を背負わなくてはいけないのかと思ってしまいます。とくにグレーゾーンの子供たちは。

そして、これからもっと、発達障害と言われる子供は増えていくと思います。
スマートフォンが出始めて、そう感じます。

スマホの害は、私はとても大きいと思う。長男ゲンキを育てていた頃には、スマホはまだ一部の人しか使っていなかったのに、今ではみんなが持っています。お母さんもお父さんも、空き時間はずっとスマホをいじっています。みんながみんなそうではないけれど、そういう親が増えているのは事実です。便利だし、つい見てしまうんですよ。気持ちは、よくわかります。
LINEやSNSで、ママ友同士の結びつきは強くなったかもしれないし、集まって子供を遊ばせやすくなったかもしれませんが、子供がぐずったらすぐにスマホのゲームをやらせて、自分たちはおしゃべりに夢中で、子供の要求には気づきません。

そうして育った子供は、どんな子になるのだろうかと思います。

もっと幼少時に適切に関わっていれば、何とか育ったかもしれない子供たちが、これからどんどんグレーゾーンで診断を取りにくるのではないかと危惧します。そうしてそのうち、定型発達児と発達障害児の割合が逆転したりしてね。それはそれで、面白いかもしれません。私たちの当たり前が、根底から覆る日が来るのかもしれません。それはきっと、子供たちからの「逆襲」なのでしょう。



精神科医の佐々木正美先生の、おすすめ著書。子供を育てるすべての人へ、読んでほしい1冊です。

profile

筆者:nontan
男の子3人を育てています。
長男ゲンキ(2009年生)
こだわりの強いグレーゾーンBOY
+アトピー&卵アレルギー

次男ミッキー(2012年生)
ASD+ADHDのハイブリッドBOY
+ぜんそく&卵エビカニアレルギー

三男ユウキ(2015年生)
今のところ普通に見えるけれど…アレルギーなし

出産前は書店勤務&JPIC読書アドバイザーとして活動していました。子育てが一段落したら、読み聞かせ活動を再開したいです!
はじめての方は、こちらの記事をまずお読みください。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
↑参加しています。よければ応援お願いします。