言葉の遅れ

寝る前のおはなしタイムでイメージ力UP


我が家は夜寝る前に、おはなしタイムがあります。
半年ほど前から、続けています。

きっかけは、「これも読んで」「もっと読んで」と延々と続く絵本攻撃にほとほと疲れ果て(一人2冊と決めているはずが・・・守られたことない・・・)、「おはなししてあげるから、電気消そか」と言ってみると、次男ミッキーも三男ユウキも目がキラーン。
「はーい」といそいそと寝る支度をしてくれたことから始まります。

「三匹のこぶた」「オオカミと7匹のこやぎ」「ももたろう」などのわかりやすいお話から始め、2人ともうれしそうに聞いてくれる&すぐに寝てくれるので、「こりゃエエわ~」と思っていたのですが、3ヶ月も過ぎると私のおはなしストックが尽きてきて・・・







こういうのに助けてもらっています。ただわかりやすく話さないと通じない事が多いので、言葉を足したり、省略したり、気持ちや状況を適度に補いつつ読んでいます。

あと困るのは、寝かしつけ効果はすごいんですが(ユウキは速攻です)、自分にも効きすぎて・・・よくおはなししながら、意識が飛びます。

img338

私の意識が飛ぶたびに、ミッキー
「もう終わり?もう終わり?」
とあわてて聞いてきます。「おしまい」と言ってあげないと、終わりがわからないんですね。最近の就寝儀式は、絵本を読む→トイレ→電気を消しておはなし→手をつなぐという流れなので、おはなしが終わらないと眠れないようです。

前は電気を消すだけでバタンキューだったのに、最近順番にうるさい&パパじゃだめママじゃなきゃとこだわられるので、ちょっとめんどくさいです。

BUT、おはなし効果はすごくて、自閉症スペクトラムな次男ミッキーに、急にイメージ力や理解力がついてきました。

半年前は「犬と肉」(肉をくわえた犬が川に映った自分を別の犬だと思い、肉をよこどりしようと吠えたら自分の肉が落ちてしまい川に流されて失くしてしまうお話)を話しても、

「なんで川に吠えるの?」
「なんで吠えたら、肉が落ちるの?」

と意味がわからなかったようなのですが、この間久しぶりに同じ話をしてみたら

「よくばったから、おちちゃったのよ~」

とニヤニヤしながら、犬批判。

img339

ちょっと、びっくりしました。
最近、指示が通りやすくなったのも、言われたことをイメージできるようになったからかもしれない!と、おはなし効果に驚いています。聞く力が伸びてきて、少しづつですが、集団に適応できるようになってきました。

絵本ももちろん言葉を伸ばす効果は高いんですが、絵を見せずに口話のみっていうのも、いいみたいです。



今ちょっと話題になっているこちらの本にも、ラジオを聞くことで脳を活性化できると紹介されています。スマホやテレビなどで、現代は視覚優勢になりがちな生活環境が揃っています。ですがそのせいで、聞く力が落ち、人間の社会性が衰えてきていると著者は指摘します。耳に痛いですね。

耳からの情報だけで、いろいろなことを理解し、イメージする力を、現代の子どもたちには意識的に育てていく必要があるのかもしれません。我が家は長男ゲンキも、次男ミッキーも、視覚優位タイプ。それはもう特性なので生涯変わらないとは思いますが、耳で聞く習慣を取り入れることで、凸凹を均すことができるのかもしれません。

それに毎晩話していると、子どもの今のイメージ力が体感としてわかってきます。

ミッキーも自閉の特性からか、見えないことをイメージするのが苦手です。「うらしまたろう」でも、ラストに玉手箱の煙をあびるとおじいさんになってしまう部分がわからず、キョトンとしていましたし、「マッチ売りの少女」では、マッチをすると食べ物やストーブが出てくるのが納得できず「なんで?」としつこく聞かれました。魔法的なおはなしは、避けるようにしています。

「ねずみのすもう」みたいな実直なおはなしが好きで、おもちを食べるとすもうが強くなるって展開は、非常にわかりやすかったようです。一番好きなのは「北風と太陽」。旅人のマントを吹き飛ばそうと北風がビュービュー吹くところが大好きで、何度もアンコールされました。

こんな風に、我が子の得意不得意もわかってくるので、それを普段の接し方にも応用することが出来ます。「あ、この言い方はわかりにくいな」とか、「こういう展開にしたら、参加できそう」とわかるだけでも、やる価値はありますよ。ぜひ、ご興味ある方はお試しくださいね \(^o^)/

発音練習におすすめ!くちあそぶっく♪

我が家の次男ミッキーには、言葉の遅れがあります。
言葉がなかなか出てこない+発音がとても難しいようです。全体的に発達がゆっくりめ(歩き始めも1歳4ヵ月と遅かった)なので、徐々にましになってはいますが、意識的に練習させないと、なかなか周りには追い付けません。

生活の中でも、できるだけ口をよく使わせるようにしていますが(→「言葉の遅れ~家庭でできること」)、2歳年下の弟ユウキがどんどん覚えていく中で、やはりミッキーの身につきにくさを感じます。無理に練習させようとすると絶対にやらないので、遊びの中で、楽しみながら!を目指して日々がんばっています。

そんな時に、見つけたおすすめの絵本がこちら!

「ふいてとばして くちあそぶっく ふーふーふー」
ひかりのくに/かしわらあきお作)です。

img185

とってもかわいい絵で、ろうそくやたんぽぽの綿毛を、一緒に「ふーふーふー」と吹いて遊べる絵本です。0.1.2歳向けとなっていますが、就学前の子供でも十分遊べると思います。

img186

中はこんな感じ。

シャボン玉やハーモニカなど、実物を吹かせるのももちろんおすすめですが、想像上のものを自分で力加減をしながら「ふーふー」するのも、口の使い方を学ぶにはとってもいいそうです!強く吹く、弱く吹く、そっと吹く、狙って吹くことで、唇や舌の動き、口周りの力の入れ加減を練習することができます。ミッキーは発音するとき、口先と喉の奥しか使えていないようで、もっと口の中を上手に使えるようになると、発音がクリアになると「ことばの教室」で指導されました。



丈夫なボードブックで、赤子が投げても舐めても大丈夫!ミッキーだけでなく三男ユウキも大好きな絵本です。これ、シリーズでいろいろあるので、ぜひ書店や図書館で探してみてくださいね。どれも読みながら一緒に遊べるコンセプトの絵本で、かわいい絵+遊びながら口や指先の知育になります!

シリーズいろいろ。






どれもかわいくて、遊びながら指先や手を使うことができるおすすめのシリーズ。じっと座って読み聞かせるのが苦手な多動のADHDっ子も、一緒に遊べるこんな絵本なら、楽しんで読むことができそうです。絵本から興味を持って、実物の楽器やお絵かきを始めるきっかけにもなるので、赤ちゃんからおすすめです。

作者のかしわらあきおさんは、他にもポップでかわいい赤ちゃん向け絵本をたくさん出されている方で、代表作は「しましまぐるぐる」(学研プラス刊)など、多数あります。触覚や視覚を上手に刺激する、五感で楽しめる絵本が多いので、感覚に偏りがある発達障害の子供にもおすすめです。



また赤ちゃんが言いやすい言葉を集めた「あかちゃんごおしゃべりえほん」「あかちゃんごおしゃべりずかん」も人気です。赤ちゃんが早く言える言葉ランキングトップ100から、選りすぐりを集めて構成された絵本。子供が言いやすい言葉を読み聞かせることで、発語が増えるとレビューでも高評価です。




かわいいので、1歳のお誕生日など、プレゼントにもちょうどいいですよ (*^^*)

うちの子ちゃんと聴こえてる?家庭でできる聴力チェック!

言葉の遅れがある子供は、必ずどこかで、聴力を確認する必要があります。乳児定期健診でも、聴こえているかどうかは必ずお医者さんや保健師さんががチェックしているはずですが、軽度の難聴の場合は、気づかれないことも多いようです。

最近は新生児期スクリーニング検査を導入している機関も増えてきたので、生まれてすぐに聴力検査を受けることができます。生まれつきの難聴は、発見しやすくなってきました。BUT、新生児スクリーニング検査を受けていない子供や、受けて異常はなかったけれど、言葉が遅い or 発音が気になるという場合は、聴力検査を受ける必要があります。中耳炎などが原因で、後天的に聴力が下がることもあります。

保育園や幼稚園の定期健診で、聴力検査が行われている場合もありますし、小学校に入ると必ず毎年受けることになると思いますが、乳幼児の時期に聴力検査を受けるとなると、けっこう大変です・・・(「難聴かもしれない??言葉の遅れがある子供は絶対に確認するべきこと」)

難聴には、伝音性難聴感音性難聴の二つがあります。

伝音性難聴は、音が伝わる部分の問題で、中耳炎や鼓膜が破れたなどの原因で起こります。薬や治療によって、治る難聴です。

感音性難聴は、音を感じる部分の問題で、先天性の難聴や突発性難聴など、治らない場合が多く、補聴器や人工内耳を使う必要が出てきます。

難聴の程度は、聴力のレベル(dB)によって

軽度難聴(25~40dB) 木が風で揺れる音が聴こえない
中度難聴(40~70dB) 日常会話が聴き取りづらい
高度難聴(70~90dB) ピアノの音が聴こえない
重度難聴(90dB以上) 車のクラクションが聴こえない

に分かれています。軽度の場合は、日常生活にはさほど不便を感じず、ささやき声が聞こえない、電話の声が聞き取りにくい程度です。中度以上の難聴になると、親や保育者が気付くと思いますが、軽度の難聴、または片耳だけの難聴の場合は、気づかれにくい場合が多いようです。

急にテレビの音を大きくするようになった
話しかけても気づかない
授業に集中できていないようだ(急に成績が落ちた)

などの症状があれば、難聴を疑ってみましょう。

きちんとした聴力検査は、耳鼻科医や脳波の検査ができる大きな病院でないとできませんが、自宅で簡単にできる「聴こえているかどうか」のチェック方法をご紹介します。いくつかチェックしてみて、やはり聞こえていなさそうだと感じたら、精密検査を受けることをおすすめします。

まずは、小さな音が聞こえているかどうか。

img187

指の腹をこすり合わせると、シャラシャラという小さな音がします。これがだいたい、20~25dBほどの大きさの音になります。それを赤ちゃんや子供の耳の後ろから聞かせて、振り向くようなら聞こえている、気づかないようなら難聴の可能性があります。すこし離れたところから小さめの声で話しかけてみる、風の音などに反応しているかを確認するのも、聞こえのチェックにおすすめです。

また、高い音だけ(低い音だけ)聴こえない難聴のケースもあり、聴こえているようだし話せているのだけれど、発音がどこかおかしい、妙に甲高い声(または低い声、飲み込んだような声)で話すような場合も、聴力のチェックをする必要があります。日常生活では、高い音→口笛や目覚まし時計などの電子音が聴こえているかどうか。低い音→ヘリコプターや飛行機などのジェット音に気づくかどうか。を目安にするといいです。

先天性の難聴以外にも、中耳炎やおたふくかぜの後遺症で難聴が残ってしまう場合もありますし、原因のはっきりしない突発性難聴は、若い人でもなる場合があるので、聴こえ方が気になる場合は、早めに病院を受診しましょう。とくに突発性難聴は、発症後2週間以内に治療をスタートすれば聴力が戻りやすいので、自分から「聴こえにくい」と言えない子供の場合は、周りの大人がよく気をつけてあげる必要があります。

脳波聴力検査、行ってきました!

我が家の次男ミッキーには、言葉の遅れがあり、自閉症スペクトラムと診断を受けています。こだわりはないんですが、感覚がとにかく過敏で、触覚、聴覚、味覚と、嫌な刺激が多すぎて、毎日四苦八苦しています。

そんなミッキーが幼稚園での聴力検査が受けられず(ヘッドホンが嫌・・・)、こども病院まで聴力検査に出かけていったことを以前の記事に書きましたが、今回は再度、精密検査ということで、脳波聴力検査を受けに行ったお話です。
(→「難聴かもしれない??言葉の遅れがある子供は、絶体に確認するべきこと」)

言葉の遅れがある子供は、必ず聴力を確認する必要があります。難聴と自閉症とでは、アプローチがまったく異なってくるからです。

以前受けた遊戯聴力検査(音が聴こえるとボタンを押す→正解すると電車が回ったり、サイレンが回ったりする)でも、聴力は左右とも正常で問題なしと言われたのですが、遊戯聴検の結果は他所に提出できないと言われたので、まあ一度はきちんと検査したほうがいいわなということで、脳波での聴力検査もすることになりました。

脳波聴力検査には、ABRASSRの二つの種類があります。

ABR(聴性脳幹反応聴力検査)と、ASSR(聴性定常反応聴力検査)は、どちらも音を聞かせて脳波を測り、どの音域のどのレベルの音まで聞こえているかを測定する検査です。

ABRは、聴こえているかどうかの脳の反応が検出しやすいことから、新生児から大人まで、幅広く使われている脳波聴力検査ですが、測定できる周波数が限られているため、実際の聴力の状態と結果がややずれてしまう欠点があります。

ASSRは、学校や健康診断の聴力検査でも使われる音の周波数について詳細な結果が得られる長所がありますが、設備&熟練した検査技師が整っている病院でないと受けられません。
どちらも、乳幼児は眠った状態で受ける必要があり(動いたらできない)、所要時間は一つの検査が30分~1時間です。

こども病院では、午後からの検査では1時間半枠でABRとASSRの二つの検査をやるが、午前中は45分枠でASSRのみの検査になると説明され(結果はASSRのほうが信用できるそうです)、午前中の検査を希望したため、ASSR単体の脳波聴力検査を受けることになりました。前日の夜は遅めに寝かせ、当日朝は早めに起こし、寝不足の状態で病院に連れてくるよう(絶対に行く途中の車で寝かせてはいけない・・・)、また寝ないことも多いので、お気に入りの枕や絵本、タオルなども持ってくるように言われ、2、3日前から厳重な睡眠スケジュールを組んでの検査当日です。

さて、検査の流れです。

10時15分~の検査のために、8時45分に来院( !?) 
途中の車で寝そうになっていたので、何度も大声で呼びながらの道中でした。着いたらすぐに体重&身長を計測し、9時15分~入眠剤を飲ませる予定でしたが、ここで難関・・・そう、ミッキーは味覚過敏で、薬大嫌いな人でした。トリクロリールシロップを処方されたのですが、オレンジ色で強烈なバニラ臭・・・見ただけで「うっ」と引いているミッキー。味は、甘いけど後味が苦いので、一気に飲んじゃったほうがいいと看護婦さんは言いますが・・・コップに半分ほどあるんですよ。これ一気は・・・大人でも無理じゃね (+o+)

img197

「飲めたら、終わってからアイスクリーム食べよう!」
「おもちゃも買ってあげるよ!」

なんとかなだめすかして口まで持っていき、一舐めしましたが、

「ギャー」(# ゚Д゚)


お気に召さなかったようで、その後はテコでも飲まない・・・
スポイトで入れようか・・・スプーンで流し入れようか・・・と私と看護婦さんで相談していると、パッとコップを払いのけ、床がシロップまみれ・・・抑えると大暴れ・・・何とか口に少し入れると、泣きながら朝ごはんまで全部吐いてしまい・・・大騒ぎでした・・・

隣のブースでは、赤ちゃんが泣きながらもスムーズに飲んであっという間に退場していきます・・・どうすんのよ・・・もう30分経っちゃったよ・・・薬が効き始めるまで30分かかるので、もうタイムリミットです・・・結局、エスクレ坐薬という薬を3人がかりで押さえつけてお尻から入れ、号泣しているミッキーを抱えて、慌てて検査室に上がります。

img198

検査室は寝やすいように照明も暗くしてあり、ベッドの周りはミッキーの大好きな動物柄。ようやく少し落ち着いて、持ってきたアンパンマン大図鑑を読み、子守歌を歌い、トントンし、(この時点で10時9分)
『やばい・・・寝ない・・・』
でもここで焦るとよけい寝ないので、
「あ~、ママも眠くなっちゃった」
と隣で寝たふり・・・10時13分・・・ようやく目をつむり・・・10時15分ジャスト、寝息を立て始めました。

ふ~、セーフ (*_*)

寝ないと(よくあるそうです)、後日再検査となり、また早朝からゲンキを早出しし、ユウキを預けて、幼稚園を休ませて来ないといけないので、何とか今日済ませてしまいたかった・・・ありがとう、ミッキー!!

img199

「寝ました」と連絡すると、検査技師さんが部屋にそうっとやってきて、仰向けに寝かせ直して頭に電極を貼り付ける間は「お母さんいてください」と言われましたが(ここで起きて泣く子が多いらしい)、検査が始まると部屋から追い出されました。30分程で無事に終わり、結果もやはり「問題なし」 (^▽^)/

左右とも、バランスよく聴こえているようです。よかったよかった。

検査結果を聞いている診察中も、爆睡で起きないミッキー。よっぽど暴れ疲れたのか、会計が終わってさあ帰ろうかと抱き直すまで、1時間半ほど寝ていました。入眠剤は、起きてからも足元がふらついたり、呼吸が浅くなったり、気持ち悪くなることがあるので、半日ほどはよく気をつけてみるようにと言われましたが、起きたら即走り回っている多動の人を前に、なすすべなし。まあ元気そうで、なによりです・・・

聴力検査は、やはり定期的に受けなければいけません。一度脳波をきちんととったら、あとは遊戯聴検でいいと言われたので、やれやれです。

すこし反省を・・・(+o+)

疲れ&精神的ストレスからか、その日の夜に喘息の発作が出てしまい、BUT、入眠剤騒動で薬は嫌々状態になってしまって、いつも飲めていた喘息の薬も全力拒否になってしまいました。味覚過敏でしんどそうとわかっていたのなら、さっさとシロップはあきらめて、座薬に切り替えてあげるべきだったと反省しています。そのほうが、泣く時間が短くて済んだ。一度嫌になると、上書きが大変な人なのに。

後日医大に勤めている友人に「3歳過ぎると、シロップでは寝ない。結局、座薬足すこともあるから。座薬のほうが寝るよ」と聞いたし。もしまた脳波の検査があったら、最初から座薬をお願いしようと思います。

難聴かもしれない??言葉の遅れのある子供は、絶対に確認するべきこと

子供の言葉が遅れると、親御さんはまず発達障害を疑うかもしれません。ですが、その前に絶対に確認スべきことがあります。

それは、「聴力」

以前、次男ミッキーが、幼稚園の検診でひっかかったことがあります。

まずは聴力検査で「小さい音が聞こえていないかもしれない・・・」との指摘。さらにその直後の耳鼻科検診で、「滲出性中耳炎をこじらせているから、すぐに耳鼻科に行くように」と言われてしまいました。(「滲出性中耳炎ってなに?」)

もちろんすぐに連れていったのですが、首より上が過敏なミッキーはまあ暴れるわ泣くわで・・・

img183

耳鼻科で見てもらったら、異常なしと言われたのですが(集団検診の誤診はよくあるそうです)、ヘッドホン(聴力検査用)やティンパノメトリ(鼓膜の動きを調べる機械)を嫌がるので、検査ができず、「完全に白とは言えない」と言われたので、結局紹介状を書いてもらい、総合こども病院まで行くことになりました。

「言葉の遅れがあるので聴力を一度検査したいこと」「自閉症の疑いありと言われていて、多動&感覚過敏で検査が難しいかもしれないこと」を問診票に書き、診察が始まります。すごく優しい先生で、子供が嫌がる機器は使わずに診察してくれるし「鼻の検査は嫌がると思うので、最後にしましょうか」などの配慮も行き届いており、これまでの耳鼻科でさんざん「こんなに暴れたら見られへん」「すごい声やな」「うちには連れてこんといて」(発達障害があることは事前に伝えておいたのに)などなど・・・心無い医師の発言で心が折れかけていた私には天国でした。理解のある病院では、これだけスムーズに診察が受けられるのに。

「言葉の遅れがある子は、必ず聴力を一度確認する必要があること」を丁寧に説明してくれます。そして通された検査室には、遊戯聴検と呼ばれる装置があり、ボタンを正確に押せるとピカピカ光るサイレンライトやぐるぐる走る電車のおもちゃがあり、ミッキーは大喜び。

img184

これまで散々てこずってきた聴力検査が、ものすごくスムーズにできました。音が聞こえたらボタンを押すというのがどうしても理解できず、今まではボタンを押しまくっていたミッキーが、正解するとライトが回ることをすぐに理解し、楽しいので集中も続き、最後まで検査を受けることができました!

結果は、どの音もバランスよく聞こえているとのこと。
滲出性中耳炎も、ありません。鼓膜はとってもきれい!だって。

「もう、なんだよ~」(# ゚Д゚)

まあでも、一度聴力検査は受けたいと思っていたので、ちょうどいい機会ではありました。ただ遊戯聴検での結果は、データとして他の機関に提出できないと言われたので、脳波による精密検査もやることになりました。

言葉の遅れがある子どもは、難聴が原因なのか、自閉症が原因なのか、その他の機能的な問題(口蓋裂や鼻の奥の疾患が原因となることも)なのか、一度きちんと診てもらう必要があります。ずっと自閉症だと思っていたら、実は難聴だったというケース(逆も然り)もあります。

最近は新生児スクリーニングが一般的になってきたので、生まれつきの難聴を見逃していることは少なくなってきましたが、うちでもスクリーニングを受けているのは三男のみ。長男、次男の出産時にはそのような検査はなかったので、どうしても漏れがあります。また滲出性中耳炎のように、後天的に疾患が原因で難聴になっている場合もあります。

自閉症と難聴ではアプローチがまったく異なってくるので、子供が混乱しないように、そして早期に適切な療育が始められるように、「落ち着きもないから自閉症だ」と決めつけず、きちんと検査してみましょう。聞こえないから他の感覚が過敏になってしまっていたり、聞こえないから指示がわからずに落ち着きがないように見えることもあり、意外と難聴と自閉症の子供の症状は似ていることが多いそうです。また高い音だけ聞こえないなど気づきにくい難聴のケースもあり、話せているけれど発音がおかしい(自閉症でもイントネーションが変なことが多い)こともあります。聞こえが原因なら、早期に補聴器を使わせることで言葉を伸ばすことができます。その子に一番合った支援を探すためにも、できる検査はしておくことをおすすめします。→(「子どもの言葉の遅れ、5つの原因」)

profile

筆者:nontan
男の子3人を育てています。
長男ゲンキ(2009年生)
こだわりの強いグレーゾーンBOY
+アトピー&卵アレルギー

次男ミッキー(2012年生)
ASD+ADHDのハイブリッドBOY
+ぜんそく&卵エビカニアレルギー

三男ユウキ(2015年生)
今のところ普通に見えるけれど…アレルギーなし

出産前は書店勤務&JPIC読書アドバイザーとして活動していました。子育てが一段落したら、読み聞かせ活動を再開したいです!
はじめての方は、こちらの記事をまずお読みください。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
↑参加しています。よければ応援お願いします。