我が家の次男ミッキーは、言葉の遅れと多動で受診し、3歳から療育に通い、5歳で自閉症スペクトラムとADHDの診断がつきました。

ミッキーは衝動性が非常に強く、歩く前からいたずら大魔王でした。

おもちゃでは遊ばず、テレビも見ず、引出しのものを全部出すとか、棚から本を全部出すとか、お茶をこぼすとか、ご飯を投げるとか、とにかく手が届くもの全てをぶちまけることにしか、興味がありませんでした (T_T)

何度、「キャー」と悲鳴を上げたでしょう。
なぜこんなに、悪さばかりしつづけるのか・・・ (T_T)

ただ・・・今でもよく覚えているのですが、ミッキーが2歳頃、何度目かコップを投げてびしょびしょにされ、その日はそれ以外も壊したりぶちまけられていて、私も堪忍袋の緒がキレてしまい、喋れないのはわかっていたのに「ごめんなさいは!」と、一言でいいから反省してほしいと詰め寄った時に、ミッキーがオロオロしながら「2」と指を出したのです。

ハッとしました。

「(ごめん)なさいは?」=「なんさい?」
しか、聞き取れていない。

怒られているのに、年を聞かれていると思っている。

これは・・・叱っても意味がない。痛感した瞬間です。叱っても、この子には伝わっていない。困らせているだけだ。

それからは、いたずらができないように環境を整えることに全力をそそぐようにしました。そうすれば、いたずらされないし、されても大事にならずにすみます。

とくに1~3歳頃の小さな子を、叱ってしつけるのは意味がありません。

怒っている反応がおもしろいから、よけいやられます (T_T)
ずっと叱られていると、子供もイライラして、よけいやります (T_T)
やりたいことを制止されて、よけいにやります (T_T)

そういう場合の対処法は

①環境調整
②事前の声掛け
③とにかく褒める


①の「環境調整」とは、「問題行動が出ないよう環境を整える」こと。危ない場所には柵をつけ、ドアには鍵をつけ、引き出しには出されてもいいものしか入れず、テレビもパソコンもアクリル板で保護し、投げたら危ない積み木などは、全て片付けました。本棚の本を全部出して、棚板も外して、ビスを抜いて食べていたこともあったので、外せないように固定したり・・・いたちごっこですよ。もう本当に。

手が出そうな場面をよく観察し、手が出そうな要素は事前に排除しておく。手が出そうになったら、すかさず止める。そして「うわー、えらいねぇ。おもちゃとらなかったねぇ」とか、「ひっくり返さなかったねぇ」と、③褒める

img029
img030

アホくさいですよ。だって、私が止めてるんですもん。
またすぐ、同じ悪さをしようとするんですもん。
褒めても、どれだけ通じているのかと、むなしかったですよ。

でも、そうするしかない時期というのが、確かにありました。
ある程度、言葉の理解が進まなければ、叱ることすらできません。

「遊びの終わり」とか「順番を守る」とか、荒れそうだな、できなさそうだなという事柄では、「あと3回で終わりだよ」「お友達の後ろに並ぼうね」と②少し前に声掛けをして、できたら③褒める。

とにかく、やっていいことを伝えるようにしました。こうすれば、いいんだよ。これだったら、やっていいんだよと。

やってほしい行動を伝えて、できたら褒める。できなかったら、次にどうすればできるかを考える。このくり返しでした。

でも、家はいいんですよ。対策できますからね。
一番大変なのは、実家に連れて行った時とか、児童館などの出先では、やりたい放題になってしまうのが、本当にきつかった。そういう時は、一挙手一投足を見守り、絶対に事前に止めなければなりません。

あと、私は別に子供の服が前後裏表逆でも、靴が左右逆でも、机の上に乗られても、まったく気にならないのですが(そんな事気にしてたら男の子3人は育てられません (^_^;))、お姑さんとか旦那さんが、細かいことを言うのが困りました。そんなの、2歳3歳児に言ったって・・・と感じるようなことを、しつけのためと言われるのがしんどかったですね。

とくにミッキーの2歳なんて。ケガをせず、物も壊さず一日いられたら大成功みたいな日々だったのに。療育手帳を取得して、ミッキーの現実をわかってくれるようになって、周りの人も理解してくれるようになりましたが、幼少期は確実に「私のしつけが悪い」と思われてたよな~と思います。まあ、今ではいい思い出です。

もちろん、勝手に触ってはいけないものは多いし、触り方が悪いと壊れてしまうものも、たくさんあります。最低限の社会的な礼儀とかマナーは、生きていく上で必要です。とくに他の子にケガをさせるとか、物を壊すことは絶対にいけないと、そこは一線を引いて一貫して伝え続ける必要があります。

「しつけ」はどんな子にも必要ですし、発達障害があったとしても、やはりそれなりのマナーやふるまいを教えていかなければ、将来的に困るのは子ども自身です。

ですが、これは保護者の方のために言いますが、叱ってしつけるのはおすすめしません。というか、ADHDの子供を叱ってしつけようと思ったら、本当に四六時中叱っていなければなりませんし、それでもほとんど効果がないのです。効果がないどころか、叱り続けている自分に嫌気もさすし、家の中がギスギスしてきて、環境的に大変よろしくありません。


叱らずに楽しく子育てしたいと思っている方へ、おすすめの書籍がこちら。





例えば「走っちゃダメ!」を「歩きます」のように、「指示、命令、禁止」をやめて、声かけを変換することを勧めています。これは、発達障害児だけでなく普通の子育てにもおすすめです。

片付けておくだけで、少し前に正しい行動を伝えてあげるだけで、もめ事が減って、叱らずに褒めて育てられるのなら、そのほうが親子ともに楽です。全部片付けるのは大変と思うかもしれませんが、始めにやっておくと壊されないし、ケガもしません。毎回壊されて片付けるより、断然楽です。事前の声掛けも、癖になってしまえば、他の子に手を出されて謝りに行くよりも、ずっとずっと楽です。