幼稚園などに入園し、本格的に集団行動が始まると、これまで家庭で親と過ごしている中では見えなかった問題が、一気に出てくることがあります。

家庭などのパターンが決まった安心できる場所では大丈夫だったのに、場所やルールがちがう園では応用ができず、集団行動が取れないのです。

入園したてはどの子もそんなもんですが、半年~1年くらいで落ち着いていく子がほとんどの中で、いつまでも集団行動ができない、園のルールが守れない、人や物に手が出てしまう場合は、発達や情緒などに何かしら問題を抱えていることが多いようです。

我が家の次男ミッキーは、言葉の遅れで受診し3歳から療育に通っていたし、とにかく多動・衝動性が激しい人だったので、もちろん入園前に幼稚園や通級先と相談をし、園側でも対応を練ってくれていたはずですが、蓋を開けてみるとまあ、先生方の想像を絶する多動っぷりだったようで・・・(あれだけ大変ですよって言ったじゃん)

3、4歳頃になると「勝手に触ってはいけない」「暴力をふるわない」「順番を守る」などの社会的なルールは、最低限守れるようになっているという前提で、入園してきます。「暗黙の了解」ってやつですね。

ところが、自閉症スペクトラムなどの発達障害には、この「暗黙の了解」がわからないというやっかいな特性があります。当たり前のことが通じず、想定外のことをやられます。彼らと接していると、世界の認識の方法が異なっているとビシビシ肌で感じます。

「自閉」という言葉は、「自らに閉じこもる」と書きます。そうではない人もたくさんいますし、語弊はありますが、特性として「他者の世界を理解しにくい」傾向はどの人も持っていると思います。みんなとの共通認識が、得にくい、育ちにくい、そういう子たちです。

ミッキーは幼稚園に入る頃、お気に入りの物を触られるだけでキレてしまったり、近くに来られるだけでキレて手が出てしまっていました。他者を受け入れる余地が、ほぼありませんでした。

img023
img024
img025

彼にしたら侵入者が悪いのでしょうが、他の子にしたらなぜ怒るのかわからないのです。

目新しい物はとにかく触ってみないと気がすまない人なので、勝手に触る、叱られる、怒って投げる、そのうち先生の反応が面白くて、わざと物をひっくり返すようになりました。

刺激に過敏で、大きな音や触られるのが嫌で、騒がしい教室には、ほぼ入れませんでした。ようやく教室の隅っこでパズルができるようになっても、周りの子が悪気なく、後ろから「何してるの」とのぞき込んできたりすると、いきなり!見えないところから!触られて、恐怖のあまり押し倒して逃げたりしてしまいます。

やはり変化にとても過敏で、場所が変わった、誰かが教室に入ってきた、などのささいな変化にも反応して手が出てしまうことも多く、いつもとちがうことだらけの行事は・・・毎回かなりの修羅場でした。

とにかく、周りで止めるしかありません。が、間に合わないことも多々ありました。

しんどい時に逃げ込める場所(保健室)を決めたり、手が届くところには危ない物を置かないようにしてもらったり、大きな物は倒せないように固定してもらったりと、幼稚園と話し合っていろいろな対策を行いましたが、幼稚園時代は結局、他害は収まりませんでした。

小学校では自分が倒した物は自分で片付けないといけないと徹底されており、幼稚園時代は見過ごされてきた小さな暴力もきっちり先生が指導してくれるようになって、半年ほどで他害行動は激減しました。教科書や黒板など、見てわかる教材が増えたおかげで、いろいろなことが理解できるようになりました。

また、衝動性を改善する薬、ストラテラの服用が始まった影響も大きいかな。

→(「ん?ストラテラ効いてきた??」)


もしも、お子さんが入園して他の子や物によく手が出るようなら、まず保育者と相談してみてください。先生方は保育のプロで、これまでもたくさんの子を見てきています。「だんだん落ち着いていきそう」か「これは特別な対応が必要」か、およそわかると思います。

発達に問題がなくとも、下の子が生まれたとか、友達がなかなかできないなどで、気を引きたくて手が出ることもあります。まだ他者と関わり始めたばかりの子供は、どうすればいいのかわからず、口より先に手が出てしまうことはよくあります。

ベテランの先生が「今は荒れていますが、徐々に落ち着いていくと思いますので、様子を見ましょう」「まずはこちらで対応します」のように仰るのであれば、様子を見てもいいと思います。先生がまだ新任で明らかに頼りないような場合や、手が出ている状況そのものを教えてもらえないような場合は、管理職や主任など上の人に相談しましょう。

だいたい、入園直後は荒れるので園側も先生の人数を増やして備えますが、子供たちが慣れるに従って、徐々に通常運転になります。その時に人手が足りなくて手が出るようなら、加配は必要か、加配はお願いできるのか、手続き的なことも含めて、相談にのってもらいましょう。

たぶん、園でも、また手を出される他の子の保護者にとっても、加害児の親が無自覚ってのが一番迷惑だと思います。環境調整をお願いするにも、発達検査を受けるにも、療育に通わせるにも、服薬を検討するのも、加配を申請するにも、親からのアクションがなければ事態は動きません。

手が出てしまうことを認識し、どうすればやめさせられるのか、園と親が力を合わせて対処しなければ、やめさせられません。努力のあとが見えなければ、叩かれる子やその保護者にとっても、やりきれないと思います。

手が出やすい場所に物を置かない、クールダウンできるスペースを用意する、特定の子ともめがちなら教室や席を離してもらう、聞く力が弱いなら絵カードを使うなど、環境を整えることで他害を減らすことはできるはずです。やってしまった時は、子供を連れて謝罪に行く必要もあります。

どういう時に手が出てしまうのか、傾向と対策を先生方と相談し、園でできること、家庭でやることを明確にし、協力して一貫して対応していけば、必ず他害行動は減っていきます。すぐにやめさせるのは難しいですが、必ず減っていきます。がんばりましょう (*^^*)