NHK教育テレビ「で~きた」に出てくる「できないをできるマン」って知っていますか?

幼稚園&保育園&小学一年生の先生向けに作られた教材用番組のようなんですが、グレーゾーンの子にわかりやすく生活の様々なことを教えるのにうってつけ!でおすすめです。

2016年4月~2019年3月まで放映されており、10月1日から再放送が始まりました。
火曜日の9時~9時10分です。

詳しい放送予定はこちら→https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita/origin/schedule/

主人公は、「できない小学校」で働いている出来内満太郎(加藤諒)と、

IMG_1107

一年生のおうすけ君(田代輝)。

もうグレーゾーンの子を育てていると「あるある!」とうなづきまくってしまうおうすけ君のうっかりぶりに、親も楽しめます。泣き方も派手で、表情を読むことが苦手な自閉症スペクトラムの子供でも、
わかりやすいのだと思います。次男ミッキーは、いつもこのシーンで大うけ。

IMG_1111

教室に設置されている「できるメーター」が、おうすけ君が何かやらかすたびに減っていき、全部なくなってしまうと満太郎が「できないをできるマン」に変身して、助けにやってきます。

メーターが減るという視覚的にわかりやすい表現で、「できない」ことを伝えてくれるので、小さな子供やグレーゾーンの子供でもとてもわかりやすくなっています。大人からしたら、こんなことしたら後でこうなっちゃうよ~という因果関係も、子供にしたらわからないんですね。「今!」でしか生きていない子供たちに、少し先のことまで考えながら生活するように促すことができます。

例えば、以前放映していた「体調管理」編では、おうすけ君が暑いのに上着を脱がないで汗びっしょりになって、それなのにお茶も飲まずにいると授業中に「き、きもちわるい・・・」と熱中症になってしまうシーンがありました。

IMG_1112

そこへ「できないをできるマン」が登場し、どうしてこうなったのかな?と場面を巻き戻しながら丁寧に説明してくれます。「あ、そうか!お茶を飲まなかったからだ!」とおうすけ君自身も気づくことができ、「次からは気を付けよう!」となれます。

「できないことに気づけたら、いつかできる!できないをできるマン!」(歌より)

発達障害のある子供は、視覚からの情報への反応が良いことが多く、いくら親が口で言って聞かせても馬の耳に念仏状態だったのが、絵で描いて見せたり、カードを介してやり取りをするとスムーズにいくことがあります。この「で~きた」も、小さな子供でもわかりやすいようにやるべきことを整理して、箇条書きにして絵で説明してくれるので、家庭でのソーシャルスキルトレーニングにおすすめです。全体にオーバーアクションで笑えるので、子供も勉強ではなく遊び感覚で喜んで見てくれます。

我が家でも「あ、できるメーター減っちゃうよ!」と声をかけることで
「そうやったそうやった」と気づいてくれることもあり、助かっています。

番組のコンセプト通り「できない」を「できる」に変えることができたらいいな (^▽^)/

公式サイト→http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita/